[br num=”1″]
7月となれば暖かくなってきて
海開きも行われます。
[br num=”1″]
また、たくさんの花火大会を見る事が出来ます。
[br num=”1″]
私は、現在北海道在住ですが、
北海道は海水浴よりBBQがメインです。
[br num=”1″]
北海道は夏が短いこともあり、
みんなBBQ好きです。
結構な割合でBBQコンロを持っていたりします。
[br num=”1″]
ちなみにBBQも別記事で書いているので見てください。
BBQ(バーベキュー)の食材の量の目安は?その値段はいくら?
BBQ(バーベキュー)の食材の量の目安は?その値段はいくら?
BBQ(バーベキュー)のレシピ!簡単でおしゃれなデザートレシピ
などなどたくさんBBQ記事は書いてます。
[br num=”1″][br num=”1″]
脱線しましたが、
[br num=”1″]
7月は「文月(ふづき、ふみづき)」と呼ばれます。
文の月という事で短歌等の書道がうまくなるようにとのことです。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
[br num=”1″]
そんな7月の誕生石・記念日・イベント・開運日を
ご紹介していきます。
[br num=”1″]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
[br num=”1″]
7月の誕生石
ルビー
[br num=”1″]
ラテン語の「ルバー」(赤という意味)が語源です。
[br num=”1″]
そんな赤い宝石「ルビー」ですが、
色の通りに「情熱」「仁愛」「威厳」が宝石言葉です。
[br num=”1″]
赤は血を連想させ、毒やコレラからまもってくれるとされました。
また、情熱で嫉妬や愛への疑念を払うパワーストーンとされています。
[br num=”1″]
[br num=”1″][br num=”1″]
7月の行事・イベント
[br num=”1″]
7月1日 | 建築士の日 | 日本建築士連合会が1987年に 建築士の質と地位の向上を目指して制定 |
7月2日 | ユネスコ加盟記念日 | 1951年、日本が 国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟 ユネスコの本部はパリにあり、 教育・科学・文化を通して 世界の平和と安全に寄与を目的として、 広報活動・情報交換・成人教育・ 児童教育等の文化普及活動を行っています。 |
7月3日 | 波の日 | 「な(7)み(3)」の語呂合わせ サーフィンやウインドサーフィンの愛好家が、 この日を記念日としています。 |
7月4日 | 梨の日 | 「な(7)し(4)」の語呂合わせ 梨は数少ない国産の果物ですが、 詳しいルーツは不明です。 |
7月5日 | ビキニスタイルの日 | 1946年、フランスのルイ・レアールが、 世界で最も小さい水着として ビキニスタイルを発表しました。 ビキニの名称はアメリカの ビキニ環礁から使ったらしいです。 |
7月6日 | 記念日の日 | 日本記念日学会が 1998年に、毎日のようにある 記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定 |
7月7日 | 七夕 | 現在は新暦の7月7日や 月遅れの8月7日におこなう所があります 7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は 中国で生まれたもの |
7月8日 | 質屋の日 | 「しち(7)や(8)」の語呂合せ 全国質屋組合連合会が制定 |
7月9日 | ジェットコースターの日 | 1955年に初めて本格的な ジェットコースターが設置。 後楽園遊園地 (現 東京ドームシティアトラクションズ) |
7月10日 | 納豆の日 | 「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせ 1981年に関西納豆工業共同組合が 関西地域限定の記念日として制定 |
7月11日 | アルカリイオン水の日 | 「0711」で「おなかにいい」と読む語呂合せ アルカリイオン整水器協議会が制定 |
7月12日 | 洋食器の日 | 「ナ(7)イ(1)フ(2)」の語呂合せ。 日本金属洋食器工業組合が制定。 |
7月13日 | ナイスの日 | 「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。 素敵なナイスを見つける日です。 |
7月14日 | 内視鏡の日 | 「な(7)い(1)し(4)」の語呂合せ。 内視鏡医学研究振興財団が 2006年に制定しました。 |
7月15日 | ファミコンの日 | 1983年任天堂が 家庭用ビデオゲーム機 「ファミリーコンピューター」、 略してファミコンを販売 |
7月16日 | 外国力士の日 | 1972年大相撲名古屋場所で ハワイ出身の力士、ジェシーこと 高見山大五郎(東関親方)が 外国人力士として初めて 幕内優勝を果たしました。 |
7月17日 | 理学療法の日 | 1966年、110名の理学療法士により 日本理学療法士協会が結成された。 |
7月18日 | 光化学スモッグの日 | 1970年日本初、光化学スモッグが発生。 東京都杉並木の高校で 体育の授業中に、女子生徒が突然 目の痛み頭痛などを訴えて倒れ、 40数人が病院へ運ばれました。 |
7月19日 | 女性大臣の日 | 1960年、日本初の女性大臣が誕生 中山マサ衆議院議員が 厚生大臣として入閣 |
7月20日 | ハンバーガーの日 | 日本マクドナルドが1996年に制定 1971年、銀座の三越内に 日本マクドナルドの1号店が開店しました。 1万人以上のお客さんが来店しました。 |
7月21日 | 自然公園の日 | 1957年「自然公園法」が制定 優れた自然の風景地を 保護することなどを目的としています |
7月22日 | ナッツの日 | 「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合せ。 日本ナッツ協会が1996年に制定 |
7月23日 | 米騒動の日 | 1918年、富山県魚津町の港で 起こった米騒動は全国に波及し、 ついには軍が出動するほどの騒ぎに |
7月24日 | 地蔵盆 地蔵会 |
子供たちが地蔵に花などを 供えてまつります。 |
7月25日 | かき氷の日 | 「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせ 夏氷(かき氷のこと)の日とも 呼ばれています。 日本かき氷協会が制定 |
7月26日 | 幽霊の日 | 1825年、江戸の中村座で 「東海道四谷怪談」が初演されました。 (通称「四谷怪談」)は、 浪人民谷伊右衛門に毒殺された 妻お岩の復讐話です。 |
7月27日 | 政治を考える日 | 1976年、ロッキード事件で 田中角栄前首相(当時)が逮捕されました。 ロッキード事件とは、 アメリカのロッキード社が航空機の 売込みの際に、日本の政界に 多額の賄賂を贈ったとされる事件。 |
7月28日 | 第一次 世界大戦 開戦日 |
1914年、オートスリアがセルビアに 宣戦布告し始まりました。 三国同盟(独・墺・伊)と 三国協商(英・仏・露)との 対立を背景として起った 世界的規模の大戦争で、 セルビアを後援するロシアに 対抗してドイツが露・仏・英と相次いで開戦。 その後、同盟側(トルコ・ブルガリアが参加)と 協商側(同盟を脱退したイタリアのほか ベルギー・日本・アメリカ・中国などが参加)との 国際戦争に拡大。 最後まで頑強に戦ったドイツも 18年11月に降伏し、 翌年ヴェルサイユ条約によって 講和成立しました。 |
7月29日 | 肉の日 | 「に(2)く(9)」の語呂合わせ 都道府県食肉消費者対策協議会が 毎月29日を肉の日と制定。 7月が特に力をいれるようです。 |
7月30日 | 東北自動車道 全通記念日 |
1986年、浦和~青森674kmの 東北自動車道が全線開通 |
7月31日 | 蓄音機の日 | 蓄音機(ちくおんき)とは、 音を記録する機械の事です。 1877年、エジソンが蓄音機の 特許を取得しました |
[br num=”1″]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
[br num=”1″][br num=”1″]
2019年7月の開運カレンダー
[br num=”1″]
[br num=”1″]
2019年開運カレンダーの見方はこちら
[br num=”1″]
先月の6月はこちらをクリック
来月の8月はこちらをクリック
[br num=”1″][cc id=2115 title=”アドセンス2″]