[br num=”1″]
「師走(しわす)」とも呼ばれる最終月。
12月は仏事で僧侶が走り回る程忙しいことから、師走と呼ばれています。
[br num=”1″]
忙しくて浮かれてくる12月です。
冬が本格化して寒いですが・・・
[br num=”1″]
楽しいイベントが多い12月
[br num=”1″]
そんな12月の誕生石・記念日・イベント・開運日を
ご紹介していきます。
[br num=”1″][br num=”1″]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
[br num=”1″]
12月の誕生石
[br num=”1″]
ターコイズ[br num=”1″]
[br num=”1″]
特徴あるの不透明なブルーグリーンは、ターコイズブルーとも呼ばれます。
[br num=”1″]
ターコイズには
「勇気」
「行動力」
「積極性」
のパワーがあるとされます。
[br num=”1″]
また視力を守ってくれるとの言い伝えもあります。
[br num=”1″]
ちなみに、ターコイズは「トルコ石」と呼びますが・・・
現在のトルコでは石は採取は出来ません。
[br num=”1″]
アクセサリー人気の高いターコイズですが、
人から贈られると効果が上がるとされます。
[br num=”1″]
幸せになれると言われているので、プレゼントに選ばれやすいです。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
ラピスラズリ
[br num=”1″]
[br num=”1″]
別名で「瑠璃」とも呼ばれるラピスラズリです。
深く清々しい青色が特徴。
[br num=”1″]
このラピスラズリは人類最古の宝石ともいわれるほどの歴史ある宝石。
ツタンカーメン王の装飾にも使用されるほどです。
[br num=”1″]
「勇気」
「自己表現力」
を与えてくれる宝石です。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
タンザナイト
[br num=”1″]
[br num=”1″]
タンザナイトはタンザニアで採取される宝石です。
名付け親はティファニー社。
[br num=”1″]
自然の光の下では群青色、白熱灯の下では紫色、蛍光灯の下では青色と光によってさまざまな色合いを見せてくれる魅力的な宝石です。
[br num=”1″]
タンザナイトには持ち主の魅力をだし、美的感覚が高まるとされています。
[br num=”1″]
[br num=”1″][br num=”1″]
12月の行事・イベント
[br num=”1″]
12月1日 | 映画の日 | 映画産業団体連合会が 1956年に制定した記念日です。 |
12月2日 | 奴隷制度廃止 国際デー |
1949年、国連総会で 「人身売買および他人の売春からの 搾取の禁止に関する条約」が採択。 国際デーの一つ |
12月3日 | 奇術(マジック)の日 | 「1(ワン)2(ツー)3(スリー)」という 奇術の定番のかけ声から、 日本奇術協会が1990年に記念日とした。 |
12月4日 | E.T.の日 | 1982年、 映画『E.T.』が日本で公開。 観客は1000万人を突破し、 1998年に『タイタニック』に 抜かれるまで最高の配給収入を記録。 E.T.は”Extra-Terrestrial”の略で 「地球外生物」のことです。 |
12月5日 | 経済・社会 開発のための 国際ボランティアデー |
世界中の経済と社会開発の 推進のため、 ボランティア活動の 貢献に対する認識を高め、 社会のあらゆる層から より多くの人々が、 国内外においてボランティア活動に 参加を盛り上げる日 |
12月6日 | 音の日 | 発明家エジソンの 「3大発明」の一つである蓄音機。 1877年、エジソンは蓄音機による 録音と再生に成功したことから、 日本オーディオ協会が1994年に 記念日として制定しました。 エジソンは自ら 「メリーさんの羊・・・」と吹き込み、 再生したそうです。 |
12月7日 | 国際民間航空デー | 1992年 国際民間航空機関(ICAO)の 総会で制定し、1994年から実施。 国際デーの一つ。 1944年、ICAOの 設立を定めた 「国際民間航空条約」の 署名が行われました。 |
12月8日 | レノンズデー | 1980年、ビートルズ の中心メンバーだった ジョン・レノンが ニューヨークの自宅アパート前で 熱狂的なファン、 マーク・チャプマンに ピストルで撃たれて死亡しました。 |
12月9日 | 国際腐敗防止デー | 2003年、 「国連腐敗防止条約」が 調印されました。 公務員等による贈収賄・横領などの 汚職・腐敗行為の防止の為の日 |
12月10日 | 三億円事件の日 | 1968年、東京・府中市の 東芝工場の従業員に 支給されるボーナスを 積んだ乗用車が、 白バイ警官に扮した犯人に 強奪される 「三億円事件」が起きました。 多くの物証がありながら 捜査は迷宮入りし、 1975年に時効を迎えました。 この事件以降、 多くの会社が給料の支給を 手渡しから口座振込に 切替えるようになりました。 |
12月11日 | 国際山岳デー | 2003年の国連総会で制定。 国際デーの一つ。 国際社会が山岳地域の 環境保全と持続可能な 開発について考える日 |
12月12日 | 漢字の日 | 「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」 =「いい字1字」の語呂合わせ 日本漢字能力検定協会が 1995年に制定しました。 この日には、全国から募集した、 この年の世相を象徴する 「今年の漢字」が発表。 |
12月13日 | 双子の日 | 1874年、 「双生児、三つ子出産の場合は、 前産を兄姉と定む」という 太政官布告が出されました。 それまでは、 先に生まれた子が 弟妹とされていました。 |
12月14日 | 赤穂浪士 討ち入りの日 |
「忠臣蔵」で有名な、 大石内蔵助良雄 (おおいしくらのすけよしたか)以下、 四十七士が本所の吉良上野介邸に 討ち入りした日です。 1702年の寅の上刻 (午前3時)頃のことです。 |
12月15日 | 観光バス記念日 | 1925年、 東京遊覧自動車会社が 営業を開始したのがこの日です。 ただし、青バスと呼ばれた 東京市街自動車会社が 大正の半ばにすでに 貸し切り自動車を使って 東京遊覧を開始しており、 1日、2日、3日コースなどがありました。 |
12月16日 | 念仏の口止め | 正月の神様(年神様)は 念仏が嫌いであるとして、 この日の翌日から1月16日の 「念仏の口明け」までは 念仏を唱えないという しきたりがあり、 この日にその年最後の念仏を行う |
12月17日 | ライト兄弟の日 | この日は「飛行機の日」ともいいます。 1903年、ノースカロライナ州の キティーホークで、 ライト兄弟が動力飛行機の 初飛行に成功しました。 4回の飛行を行い、 最高記録は飛行時間59秒で 飛行距離が256メートル、 飛行機の名は「フライヤー1号」でした。 |
12月18日 | 国連加盟記念日 | 国際連合(United Nations)が 正式に発足したのは、 1945年10月24日です。 そして、日本の国連加盟が 承認されたのが、1956年 1933年に国際連盟を脱退して以来、 実に23年ぶりに 日本は国際社会に復帰しました。 |
12月19日 | 国際南南協力デー | 2004年の国連総会で制定。 1978年、国連総会で 「ブエノスアイレス行動計画」が承認。 「南南協力」とは 「途上国相互の協力」の事でです。 |
12月20日 | 道路交通法 施行記念日 |
1960(昭和35)年、 「道路交通法」(道交法)が 施行されました。 |
12月21日 | 遠距離恋愛の日 | 遠距離恋愛中の恋人同士が、 クリスマス前に会って お互いの愛を確かめあう日です。 「1221」の両側の1が1人を、 中の2が近づいた2人を表しています。 |
12月22日 | 労働組合法 制定記念日 |
1945年、「労働組合法」が 公布されました。 「労働組合法」は、 労働者の団結権・団体交渉権・ 団体行動権等の 保障について定めた法律で、 「労働基準法」 「労働関係調整法」とともに 「労働3法」と呼ばれています。 |
12月23日 | 東京タワー 完成の日 |
1958年、 東京・芝公園に東京タワーが 完成し、完工式が行われました。 高さ333mで パリのエッフェル塔より13m高く、 当時世界一の高さの建造物 |
12月24日 | クリスマスイブ | イエス・キリストの生誕を祝う、 キリスト降誕祭前日がクリスマスイブです。 キリスト教の教会では、 前夜祭として、 深夜ミサが行われます。 教会では賛美歌を歌い、 キリスト誕生の話が語られます |
12月25日 | クリスマス (キリスト降誕祭) |
イエス・キリストの降誕記念日。 西暦336年にイエス・キリストの 降誕の日と決定されました。 キリストがこの日に 生まれたという確証はなく、 ローマの冬至を祝う 「太陽の祝日」と結び付けらました。 日本では1874年に 最初のクリスマスパーティーが 開かれ、現在では宗教を越えた 年末の国民行事となっています。 |
12月26日 | ボクシングデー | クリスマスプレゼントの 箱(box)を開ける日。 クリスマスにカードや プレゼントを届けてくれた 郵便配達人や使用人に プレゼントをする日でもあります。 イギリス、カナダ、オーストラリア、 ニュージーランド、スイスでは公休日。 |
12月27日 | ピーターパンの日 | 1904年、イギリスの劇作家 ジェームス・バリーの童話劇 「ピーターパン」が ロンドンで初演されました。 大人にならない子供たちの ネバーランドという国での 楽しい冒険を描いた物語です。 |
12月28日 | 身体検査の日 | 1888年、文部省 (現在の文部科学省)が すべての学校に生徒の 身体検査の実施を訓令しました |
12月29日 | シャンソンの日 | 美和明宏、岸洋子、金子由香利、 そしてクロード野坂 (作家の野坂昭如)などが出演 シャンソン歌手の登竜門として、 文化の発祥地でもあった 銀座のシャンソン喫茶 「銀巴里」が1990年に閉店。 営業40年、 惜しまれながらのフィナーレでした。 |
12月30日 | 正月飾りの日 | 鏡餅・しめ縄・門松、これが正月飾りの 定番アイテムです。 鏡餅にはさらに、 ゆずり葉や昆布、橙が必要 基本さえ守れば、 アレンジは自由とされています。 実際には正月飾りは 26日~28日あたりに済ませましょう |
12月31日 | シンデレラデー | 夜の12時までに 帰らなければならない シンデレラのように、 1年で一番夜の時間が 気になる日であることから。 |
[br num=”1″]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
[br num=”1″]
2019年12月の開運カレンダー
[br num=”1″]
[br num=”1″]
2019年開運カレンダーの見方はこちら
先月の11月はこちらをクリック
[br num=”1″][br num=”1″][cc id=2115 title=”アドセンス2″]