[br num=”1″]
秋が深まり、
旬の味覚が味わえたりする季節です。
[br num=”1″]
ニュースの常連で賛否ある
ハロウィンを筆頭に様々なイベントのある日です。
[br num=”1″]
↓ハロウィンの記事は別にあります↓
ハロウィンの由来や起源を子供向けに簡単わかりやすく説明!
ハロウィンお菓子レシピ10選!簡単に作れる人気のレシピ
等他にも書いてます。ぜひ見てください
[br num=”1″]
10月は「神無月(かんなづき、かみなしづき)」とも呼ばれます。
10月は出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、
神様がみんな出雲に行ってしまうので、
神様がいない月 ⇒ 神無月と呼ばれるようになりました。
[br num=”1″]
そんな10月の誕生石・記念日・イベント・開運日を
ご紹介していきます。
[br num=”1″][br num=”1″]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
[br num=”1″]
10月の誕生石
[br num=”1″]
オパール
[br num=”1″]
角度によって様々な表情を見せる宝石が魅力的です。
「遊色効果」とよばれるその効果もありますが、
同じ表情の無いオパールは「世界に一つの宝石」と呼べるでしょう。
[br num=”1″]
オパールの石言葉は「幸運、希望」となっています。
[br num=”1″][br num=”1″]
10月の行事・イベント
[br num=”1″]
10月1日 | 土地の日 | 「十」と「一」を組み合わせると 「土」の字になることから制定 国土交通省)が1997年に制定 |
10月2日 | 豆腐の日 | 「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ |
10月3日 | 登山の日 | 「10(と)3(ざん)」の語呂合わせ 日本アルパインガイド協会が1991年に制定 |
10月4日 | イワシの日 | 「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせ 大阪府多獲性魚有効利用検討会 (大坂おさなか健康食品協議会)が 1985年に制定しました。 |
10月5日 | 達磨忌 | 禅宗の祖・達磨大師が 入寂(にゅうじゃく)した日。 南インド香至国の王子として生まれ、 中国に渡って禅宗を始めました。 ※入寂・・僧が亡くなる事 |
10月6日 | 国際協力の日 | 外務省と国際協力事業団(JICA)が 1987年に制定しました。 |
10月7日 | バーコードの日 | 1952年、アメリカでバーコードの特許が 認められた事を記念 |
10月8日 | 入れ歯の日 | 「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ 全国保険医団体連合会が 1992年に制定しました。 「保険で良い入れ歯を」ということで、 全国で入れ歯についての 電話相談が行われます。 |
10月9日 | 塾の日 | 「10(じゅ)と9(く)」の語呂合わせ 全国学習塾協会が1988年に制定 |
10月10日 | 銭湯の日 | 「1010」を「せんとう」と読むことから 1996年に東京都公衆浴場業衛生同業組合が この日を記念日に制定。 |
10月11日 | ウインクの日 | 10と11をそれぞれ時計方向に90度回し、 並べるとウインクしているように見えます。 この日の朝、目覚めたときに 好きな相手の名前の文字数だけ ウインクをすると想いが通じるという、 女子中学生の間ではやっていた おまじないが定着 |
10月12日 | たまごデー | 1492年、コロンブスが サンサルヴァドル島に上陸しました。 コロンブスは卵を潰して立てた逸話が 有名の為、たまごデーと呼ばれた。 |
10月13日 | サツマイモの日 | 「栗(九里)より(四里) うまい十三里(9+4=13)」の 「十三里」とはサツマイモの異名で、 江戸から十三里(約52㎞)離れた 川越のサツマイモがおいしかったことから 生まれた言葉です。 |
10月14日 | 鉄道の日 | 1872年に新橋~横浜間に日 本初の鉄道が開通 |
10月15日 | きのこの日 | 秋といえばきのこ、 その需要は10月がピークとのこと 10月の真ん中である15日を 記念日にしました。 |
10月16日 | 世界食糧デー | 国連食糧農業機関(FAO)が 1981年に制定しました。 国際デーの一つで、 発展途上国の人々が食糧不足で 苦しまないためには どうすればいいか考える日です |
10月17日 | カラオケ文化の日 | 1994年、全国カラオケ事業者協会が 設立され、同協会が記念日として制定 |
10月18日 | 木造住宅の日 | 「住(10)」の語呂合せと、 「木」を分解すると「十」と「八」となる事から 日本木造住宅産業協会が 1998年に制定しました |
10月19日 | ブラックマンデー | 1987(昭和62)年10月19日月曜日、 ニューヨーク株式相場が大暴落 下落率22.6%は、世界恐慌の 引き金となった1929年の 「暗黒の木曜日」を上回りました |
10月20日 | リサイクルの日 | 10が一回り、20が二回り いう意味の語呂合わせ 日本リサイクルネットワーク会議が 1990年に制定しました。 |
10月21日 | あかりの日 | エジソンの「3大発明」は 電球・蓄音機・映写機です。 そのひとつ、 1879年に白熱電球が完成させた。 |
10月22日 | パラシュートの日 | 1797年にパリ公園の上空、 高度900mの気球から飛び降りました 世界初のパラシュート降下をした日です。 |
10月23日 | 電信電話記念日 | 1869年東京~横浜間に 公衆電信銭の電柱と電線を張る工事が 開始されました。 これを記念して1950年に 日本電信電話公社が制定 |
10月24日 | 暗黒の木曜日 | 1929年10月24日木曜日、 ニューヨーク・ウォール街の 株式取引所で株価が大暴落し、 世界大恐慌のきっかけとなりました |
10月25日 | 民間航空記念日 | 1951年、国内民間航空会社である 日本航空が、東京~大阪~福岡間の 運行を開始しました。 |
10月26日 | 青汁の日 | アサヒ緑健が制定 10をアルファベットのIOに見たてて 「青」と読み、 26を「汁」と読む語呂合せ |
10月27日 | テディベアの日 | アメリカの26代大統領ルーズベルトは、 狩りで小熊にとどめの一発を撃つのを 拒絶しました。 このエピソードにちなんで、 発売された熊のぬいぐるみが 「テディベア」です。 大統領の愛称「テッド」から 「テディベア」と名付けられました。 10月27日は彼の誕生日に当たります。 |
10月28日 | 速記記念日 | 1882年、田鎖綱紀(たくりこうき)が、 自ら考案した日本初の速記法の 講習会を開催した日 |
10月29日 | おしぼりの日 | 全国おしぼり協同組合連合会が 2004年に制定しました。 10月は「て(ten)」の語呂合せと 10本の指から、29日は 「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、 「手を拭く」の意味 |
10月30日 | 初恋の日 | 1896年に島崎藤村が 『文学界』46号に『こひぐさ』の 一編として初恋の詩を発表しました |
10月31日 | ハロウィン | ハロウィンとは、キリスト教の 聖人の祝日「万聖節」の前夜祭 元々は2000年以上前から 行われている古代ヨーロッパの 原住民ケルト族の宗教的行事で、 秋の収穫を祝い、亡くなった人たちを しのぶ収穫感謝祭が キリスト教に取り入れられ、 現在のハロウィンになりました。 |
↓ハロウィンの記事は別にあります↓
ハロウィンの由来や起源を子供向けに簡単わかりやすく説明!
ハロウィンお菓子レシピ10選!簡単に作れる人気のレシピ
等他にも書いてます。ぜひ見てください
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
[br num=”1″]
2019年10月の開運カレンダー
[br num=”1″]
2019年開運カレンダーの見方はこちら
先月の9月はこちらをクリック
来月の11月はこちらをクリック
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]