季節ごとの記念日・イベントを抑えておきたいという事で今回は1月です。
1月の別名は『睦月(むつき)』となります。
新しい年のスタートを切るの1月です。
1月の誕生石・記念日・イベント・開運日を
ご紹介していきます。
[br num=”1″]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
[br num=”1″]
1月の誕生石
『ガーネット』
「実りの象徴」とされています。
努力を実らせてくれる宝石とされます。
[br num=”1″]
真紅が多いですが、グリーンやオレンジもあります。
子宝・安産のパワーストーンとしても人気です。
1月の行事・イベント
1月1日 | 元旦 | 1948(昭和23)年の祝日法によって 制定された国民の休日です |
1月2日 | 初夢 | 初夢とは新年に見る夢です。 初夢で見ると縁起の良い物として、 「一富士、二鷹、三茄子」 (いちふじ)(にたか)(さんなすび) が有名ですね。 諸説ありますが、徳川家康が 好きなものと言われています。 |
1月3日 | ひとみの日 | 「1(ひと)3(み)」の語呂合わせ めがね、コンタクトレンズの業界が制定 |
1月4日 | 石の日 | 「い(1)し(4)」の語呂合わせ お地蔵様・狛犬・墓石など、 石でできたものに触れながら 願いをかけると、その願いが かなうという言い伝えがあります。 |
1月5日 | イチゴの日 | 「1(いち)5(ご)」の語呂合わせ |
1月6日 | 東京消防 出初め式の日 |
消防の出初め式が行われる日 |
1月7日 | 七草がゆ | お粥に春の七草で正月のごちそうで 疲れた胃をいたわったり、 縁が少ない冬の栄養源として、 ビタミンを補給します。 |
1月8日 | 勝負事の日 | 「一(イチ)か八(バチ)か」を 「1と8」にかけて、 勝負の記念日とされています。 |
1月9日 | クイズの日 とんちの日 |
「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。 |
1月10日 | インテリア検定の日 | 「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せ 日本インテリア総合研究所が制定。 |
1月11日 | 鏡開き | お正月、年神様にそなえた鏡餅を、 一家円満を願いながらお雑煮や お汁粉にして食べる日となってます。 |
1月12日 | 桜島の日 | 1914(大正3)年 鹿児島県の桜島で、 史上最大の大噴火となりました。 35人の死者を出し、 流出した熔岩によって 対岸の大隅半島と地続きになりました。 |
1月13日 | たばこの日 (ピース記念日) |
1946(昭和21)年、 高級たばこ「ピース」が発売されました。 他の2倍程度の金額でした。 |
1月14日 | 飾納 | 十四日年越し 小正月の前日に当るため、 昔は年越しの日として祝っていました。 |
1月15日 | 小正月 女正月 |
7日までの松の内を「大正月」と 呼ぶのに対し、15日を「小正月」 松の内に忙しく働いた主婦を ねぎらう意味で、「女正月」という 地方もあります。 |
1月16日 | 禁酒の日 | 1920(大正9)年、 アメリカで禁酒法が実施された日です 個人的にきつい法律です。 |
1月17日 | 防災と ボランティアの日 |
1月17日午前5時46分、 阪神・淡路大震災が起きました。 災害ではボランティアが活躍し、 「ボランティア元年」といわれました。 |
1月18日 | 都バス記念日 | 1924(大正13)年、 東京市営の乗合バスが 東京駅への2系統で営業を 開始しました事により 東京都交通局が制定しました。 |
1月19日 | 空気清浄機の日 | 「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ 日本電機工業会が制定しました。 |
1月20日 | 玉の輿の日 | 1905(明治38)年 祇園の芸妓お雪が、アメリカ政府の 産業にまで強大な影響力を 持つモルガン商会創始者の甥、 ジョージ・モルガンと結婚により 玉の輿の日となりました。 |
1月21日 | 料理番組の日 | 1963(昭和38)年に、 日本テレビで 「3分クッキング」が スタートしました。 |
1月22日 | カレーの日 | 1982(昭和57)年、 全国学校栄養士協議会で 1月22日の給食のメニューを カレーにすることに決められました。 全国の小中学校で一斉に カレー給食が出されました。 |
1月23日 | 電子メールの日 | 「1(いい)23(ふみ)」 (いい文・E文)の語呂合わせ 電子メッセージング協議会(JEMA)が 1994(平成6)年に制定 |
1月24日 | ボーイスカウト 創立記念日 |
1908(明治41)年、 イキリスでボーイスカウトが結成記念 |
1月25日 | 初天神 | 毎月25日は天神の縁日で、 一年で最初の縁日は「初天神」 |
1月26日 | 文化財防火デー | 1949(昭和24)年 奈良法隆寺金堂壁画が 漏電火災により焼失してしまいました。 |
1月27日 | 求婚の日 | 1833(明治16)年、 伊勢新聞と三重日報に、 新聞紙上初めての求婚広告が 掲載された事による記念 |
1月28日 | 衣類乾燥機の日 | 「い(1)るいふ(2)んわ(8)り」 (衣類ふんわり)の語呂合せ 日本電機工業会が制定しました。 |
1月29日 | 南極「昭和基地」 設営記念日 |
1957(昭和32)年、 日本の南極観測隊が オングル島に上陸し、 昭和基地を設営しました。 |
1月30日 | 3分間電話の日 | 公衆電話での 長話を防止するために スタート日です。 |
1月31日 | 愛妻家の日 | 1月の1をIに見立て、 「あい(I)さい(31)」の語呂合わせ 日本愛妻家協会が制定しました。 |
[br num=”1″][br num=”1″]
七草がゆ
・セリ
→ 鉄分多いので増血作用が期待。
・ナズナ
→ 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
・ゴギョウ
→ せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。
・ハコベラ
→ タンパク質・ミネラル等の栄養。
・ホトケノザ
→ 体質改善全般。
・スズナ
→ 消化不良の改善。
・スズシロ
→消化不良の改善。
[br num=”1″][br num=”1″]
2019年1月の開運カレンダー
[br num=”1″]
2019年開運カレンダーの見方はこちら
[br num=”1″]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
[br num=”1″][br num=”1″]