よちよちと歩き始め、何に対しても好奇心旺盛な年齢の1歳児。
一緒に買い物へ行く際も、カートやベビーカーに乗りたがらず、一人で店内を走り回ってしまったり、気になる商品を手に取ったり、一緒に行く親御さんは大変ですよね。
今回は、1歳児を連れての買い物の大変な理由と、1歳児との買い物はどう乗り切ったら良いのかをご紹介していきます。
1歳児連れの買い物が大変な理由は?
1歳児との買い物はとにかく大変!という親御さんはたくさんいるのではないかなと思います。
上でも少し記載させていただきましたが、1歳児との買い物が大変な理由をまとめていきますね。
1. じっとしていられない
1歳児はとにかくじっとしていられませんよね。
買い物の際カートに乗せてもすぐ抜け出そうとしたり乗りたくないと泣いたり…。
親は買い物に集中したいのにこれでは難しいですね。
2. 気になる商品をすぐ手に取る
買う予定のない商品を手に取って商品で遊んでいるうちに袋が破けてしまった…。
商品の中身を床に落としてしまった、おもちゃを壊してしまった等々。
買う予定がなかったものを仕方なく買い取った…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
3. 店内を走り回る
1歳児は歩いたり走ったりが大好きですよね。
特に、広い店内を見ると、高揚してしまうのか、走り回ってどこか行ってしまいます。
親が一瞬でも目を離すと、どこへ行ったのかわからなくなり、店内放送をしてもらう、または店員さんが泣いて親を探してる子を見つけ店内放送。
サービスカウンターなどで預かるという光景も買い物をしていると見かけたりしますね。
4. 床に寝そべる
所かまわず床に寝そべってしまう1歳児もいますね。
買い物に飽きた、好きなお菓子を買ってもらえない等で店内の床に寝そべってしまう。
そんな1歳児も買い物をしていると、時々目撃し、1歳児連れの買い物ってやっぱり大変だろうなと改めて思います。
買い物が大変!寝ている1歳児を置いて買い物に行くのはアリ?ナシ?
買い物に連れて行くとゆっくり見られないし買い物に集中できないから家、車に置いて買い物してしまおう…。
そう思う親の気持ちもとてもわかります。
でも1歳児はまだ一人ではご飯も飲み物も用意できません。
家や車に1歳児を置いてお買い物は避けましょう。
家に置いて買い物中、大きな地震が起きたら…、1歳児がガスを回して火をつけてしまったら…。
車に置き去りにし、脱水症状での事故だって、残念なことに少なくはないのです。
面倒でも、ゆっくり見られなくても買い物へ行く際は、必ず一緒に連れていきましょう。
大事な我が子を守れるのは親だけです。
そう考えると、少しの手間なども、我慢できるのではないかなと思います。
1歳児との買い物は体力勝負!今だけと乗り切って宅配を利用するのもあり!
自我が芽生えてきた1歳児との買い物は、ママの体力勝負というところもありますよね。
今や子供がまだ小さいから一緒に買い物へ連れて行きたくない、仕事をしているためスーパーへ行って買い物する時間がない、高齢のため重い買い物をする気になれないと、さまざまな事情で買い物へ行きたくても行けない人がいます。
そんな方たちのためのサービスが宅配サービスです。
買いたい商品をインターネットから選び自宅まで配送してもらえるので、子供を連れて買い物できないという悩みから解消されますね。
「子供が小さいうちは…」、「今だけ…」、と割り切って宅配を利用するのもありだと思います。
1歳児は、ずっと1歳児なわけではありません。
子供は、ずっと子供なわけではないです。
そう考えると、大変な思いをしながらも、一緒に買い物ができることは、とても貴重な時間に思えますよね。
だけど毎回1歳児を連れて買い物は大変だと思います。
なので毎回ではなくても、時々このような便利なサービスに頼るのも、良いのではないかと思います。
☆食材宅配サービスお試し一覧
まとめ
1歳児というのは、とてもパワフルでわんぱくです。
もちろん叱るのもしつけのうちですが、長時間の買い物に付き合ってられないのも、当然のことなのかなと思います。
そこで便利に活用できるものは上手に活用すれば、子供、親お互いにストレスにならないのではないのではないでしょうか。
この記事を参考に宅配サービスを利用して、より快適な生活を送っていただけたら嬉しく思います。