2019年10月16日放送の NHK・金のベンリ堂では、肩こりや腰痛に良いと言う究極のお風呂の入り方・インナーマッスルを鍛える風呂トレを紹介!
こちらでは金の便利堂で紹介された肩こりや腰痛を改善する風呂トレのやり方をまとめます。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
NHK・金のベンリ堂で肩こり・腰痛改善法を紹介
今回放送された金のベンリ堂では、 肩こりや腰痛改善に効果的だと言われるインナーマッスルの鍛え方教えてくれました。
ドイツでは、33°の温泉・テルメで行う運動が生活習慣予防の対策として治療の現場でも取り入れられているそうです。
テルメが病院と連携し様々な治療に役立てており、保険適用でお風呂治療が受けられるとのこと。
番組では車椅子生活をしていた女性が登場し、テルメの治療で歩けるようになったという例が紹介されていました。
テルメでの治療の第一任者の先生によると、水中治療で良くなった人は数え切れないほど。
数ある水中治療の中で今一番注目しているのは、肩こりや腰痛改善の運動治療である関節の治療だそうです。
肩こりや腰痛対策にインナーマッスルを鍛える理由
筋肉が外側についているアウターマッスルと、奥にあるインナーマッスルに分けられます。
インナーマッスルは大きな力は出せませんが、関節の位置を正しく保ち滑らかに動くようにしてくれます。
しかし、外側についている力持ちのアウターマッスルに仕事を任せてお休みがちなインナーマッスルは衰えがちな部分です。
インナーマッスルを鍛えずにいると、関節の位置を正しく保てなくなり肩や腰はガタガタに…
そのてしまうとインナーマッスルを鍛えなおす必要が出てきますが、この部分をトレーニングするのはなかなか大変なことです。
体の奥深くにあるインナーマッスルに働きかけるためには普段取らないような特殊な動きが必要になってきます。
インナーマッスルを鍛えるためには極めて正しいヨガやピラティスの動きが必要です。
しかし、ヨガやピラティスの先生が行うような難しいポーズを取るのは一般の人には困難ですよね。
というわけで今回の金の便利堂では、お風呂の中でできる筋トレのやり方・風呂トレを紹介。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
肩こり・腰痛対策の簡単インナーマッスルトレーニング・風呂トレのやり方
お風呂で行う肩こり・腰痛対策の簡単インナーマッスルトレーニングのやり方はこちら。
普段は休みがちなインナーマッスルをお風呂の中で手軽に鍛えていきましょう。
インナーマッスルを鍛えることによって関節を正しい位置に戻します。
肩関節を整える・合掌トレーニング
① 39°くらいのぬるめのお湯に全身つかり軽く手を合わせます。
②肩甲骨を意識して顎を引き手のひらを下にして腕を伸ばします。
③一度息を整え、今度は手のひらを上にして腕を伸ばします。
④最後は手のひらを外側へ向け、腕をねじって伸ばします。
⑤1から4を1セットとし、1回行うだけでOK!
※トレーニングを行う際は、必ず肘は水中に入れます。浮力で腕を軽くしアウターマッスルを休ませるようにして行いましょう。
腰の痛みを和らげる・振り子運動
①お風呂に浸かった状態で、水中で片足を上げ股関節を中心に左右に振ります。
②片足10回ずつゆっくり動かしましょう。
※ポイントは真横に振ることです。滑らないように注意しながら行なってくださいね。
インナーマッスルは楽な動きでないと鍛えられません。一か月ほどで効果が出てくることが多いため、トレーニングを続けていくことようにしてくださいね。
NHK金のベンリ堂・風呂トレでインナーマッスルを鍛える!肩こり・腰痛対策
こちらではNHK金のベンリ堂で紹介された肩こり・腰痛対策・簡単インナーマッスルトレーニング・風呂トレのやり方 をまとめてきました。
インナーマッスルを鍛えるためには、楽に行える入浴中に取り組むことが有効。
毎日のお風呂タイムに、肩こり腰痛対策を取り入れてみてくださいね!
[cc id=22508 title=”リンクアド”]