2018年12月11日放送の林修の今でしょ!講座 では、冬にこそ名医が勧める血管・筋肉を老けさせないそばパワーについて特集!
実はそばには血管や筋肉を老けさせないすごいパワーがあるのだとか・・・健康長寿が食べるそばの実レシピも!
こちらはでは林修の今でしょ講座で紹介された健康長寿が食べていた意外と知らない医学的に正しいそばの効果・血糖値対策に良い薬味やトッピングなどについてもまとめていきます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
林修の今でしょ講座 ・そば
今回の今回の今でしょ講座では、意外と知らない医学的に正しいそばの効果について紹介されました。
そばを研究して20年以上だという、友竹浩之先生が教えてくれました。
年越しそばを食べるのは、細く長くという意味で健康長寿を願って食べるのだそうですが、年末に蕎麦を食べるということは栄養学的にも理がかなっているとのこと。
実は年末に最も受けやすい臓器というのは血管だそうです。
寒い時期で室内外の温度差があり体が縮むため、血圧が上がる原因になるため血管ににダメージがかかるとのこと。
寒い時期は特に気をつけなければいけないそうです。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
血管を老けさせないそばの栄養成分とは?
実はそばには血管を老けさせないすごい栄養成分が隠れているそうなんです。
しかもその栄養成分は、お米小麦大麦大豆といった同じ穀類の中ではそばだけが持っている栄養成分。
それは白い蕎麦よりも黒いそばに多く含まれているルチンという成分。
ルチンとは?
ルチンとはそばの実の皮の部分に多く含まれる成分で、太陽から出る紫外線 から身を守る日傘の役割をしているそうです。
そばの実の殻にはルチンはあまり含まれておらず、取り除いて作られることが多いとのこと。
ルチンには活性酸素を減らす働きが期待できる!
血圧を上げる酵素の発生を抑える作用が期待できる!
そば粉の割合が多いほどルチンが多く血管に良いとのこと。
|
|
白いそばにもルチンは含まれていますがどうしても量が少なくなってしまいます。
白いそばのいいところは、デンプン量が多いためエネルギー補給に最適だそうです。
日本三大そばは?
長野県: 戸隠そば
岩手県:わんこそば
島根県:出雲そば
出雲蕎麦は、蕎麦の実をそのまま石臼で挽いているため、ルチンもかなり入っているそうです。
さらに島根県は人口十万人当たりの100歳以上の割合が全国1位。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
そばのパワーをより引き出すトッピングは?
健康長寿がよく食べていたそばのトッピングベスト10も紹介されました。
1位:かき揚げそば
2位:海老天そば
3位:きつねそば(油揚げ)
4位:わかめそば
4位:山菜そば
6位:とろろそば
7位:月見そば
8位:たぬきそば
9位:おろしそば
10位:きのこそば
この中でも血管に良いルチンの吸収率を高めるトッピングは、一つ目はかき揚げだそうです。
ルチンは油と一緒にとることで、吸収率がアップするとのこと。
血管をより老けさせないトッピング二つ目は、 大根おろしだそうです。
大根おろしに含まれるビタミン C はルチンとの相性が抜群。
助け合うことで相乗効果が出るとのこと。
すだちそばもビタミンCが豊富なため、ルチンとの相乗効果と、すだちに含まれる酸味(クエン酸)でそばのミネラル吸収を助けてくれるそうです。
そばのタンパク質を逃さない作り方は?
蕎麦を茹でた茹で汁でつゆを作ると、溶け出たタンパク質を無駄なく摂取することができるそうです。
乾麺の場合、たんぱく質の量は半分ほど茹で汁に流れ出てしまう。
乾麺の茹で汁で、つゆを作る際には、ドロドロしにくいため比較的使いやすいとのこと。
生麺でどろっとした感覚が気になる場合はそば湯として飲んでいただくのがおすすめ。
余った茹で汁は、炊き込みご飯などに活用すると、タンパク質を無駄なく取り入れることができるそうです。
筋肉を作る効果がアップするそばのトッピングは?
筋肉を作る効果がアップするそばのトッピングは卵だそうです。
卵に含まれるビタミン D がタンパク質とセットで筋肉を作る効率をアップ。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
筋肉を作る効率がアップする薬味は?
筋肉を作る効率がアップする薬味は、ごまだそうです。
ごまにはビタミン B 6が含まれているため、タンパク質の合成を促進し、 筋肉を作る効率がアップ。
七味唐辛子にも、筋肉を作るビタミン B 6が含まれているため、辛いものが苦手でない方にはおすすめ。
血糖値対策に良いそばを食べるタイミングは?
蕎麦に含まれるレジスタントスターチは、朝食にとると血糖値の上昇を緩やかにしてくれるそうです。
蕎麦は消化が悪いというイメージがある方もいるかもしれませんが、健康にとってはプラスに働く部分もあるとのこと。
早食いしても血糖値が緩やかに上がってくれるため、時間がない時などにおすすめ。
血糖値の上昇を抑えるそばは?
温かいかけそばと冷たいざるそばで、血糖値上昇を抑えてくれるのはどちらでしょうか。
血糖値の上昇を抑えるそばは、冷たいざるそばだそうです。
血糖値対策につながるレジスタントスターチは冷やすと増えるとのこと。
温かいそばのメリットは、体温が上がり免疫力を上げてくれることと、冷たいそばに比べ消化が良いそうです。
栄養学的に理にかなったざるそばの食べ方
わさびをつける際には、つゆに混ぜてしまうのではなく、そばにつけると良いそうです。
血流を改善する働きが期待できる栄養素・わさびの6メチルは、水溶性のため水に溶けやすいとのこと。
塩分摂取の面で見ると、つゆは少しだけつけるようにするのがおすすめだそうです。
そばの栄養を最大限にとる方法は?
そばの栄養を最大限にとる方法は、そばの実を食べることだそうです。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
そばの実レシピ
①そばの実を20分間塩茹でにします。
②乾燥させ食べやすいように殻を取り除いていきます。
塩ゆでして殻を取り除いた蕎麦の実は、そば米と呼ばれるそうです。
そば米雑炊のレシピ
①鶏肉やニンジン玉ねぎなどお好みの具材を鶏がらベースの出汁で煮込みます。
② 軽くゆでたそば米を鍋に入れて少し火を通せば完成!
そば米の通販
そばの実を茹でて、そば米にするのにはちょっと手間がかかりますよね。
そんな場合には、そば米を利用すると便利です。
>>そば米
林修の今でしょ講座 【そばの効果や食べ方・そばの実レシピ&そば米の通販】のまとめ
こちらでは、林修の今でしょ講座で紹介されたそばの効果や食べ方・そばの実レシピ&そば米の通販についてまとめてきました。
栄養学的に理にかなったそばの食べ方を試してみてくださいね♪