2018年10月31日放送の梅沢富美男のズバッと聞きますでは、認知症や冷え性予防の座タップダンスのやり方を教えてくれました。
81歳の現役タップダンサー・中野章三さん考案の簡単健康法・座タップダンス!
こちらでは、梅沢富美男のズバッと聞きますで紹介された座タップダンスのやり方をまとめていきます。
※動画もありますので、ご覧になってみてくださいね♪
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
梅沢富美男のズバッと聞きます・認知症予防や冷え性に!新健康法
今回の梅沢富美男のズバッと聞きますでは、認知症予防や冷え性の新健康法を紹介!
今シニアの間でひそかに注目を集めているというタップダンス。
そのタップ界のレジェンドである中野章三さんが、冷え・認知症予防にオススメの座ったまま足を動かすだけで、体がポカポカ温かくなる、この秋話題の健康法を教えてくれました。
足を動かすだけで、今すぐできちゃう簡単健康法「座タップダンス」に挑戦。
座タップダンスの効果は?
座タップダンスを行っている方が番組の中で教えてくれた効果がこちら。
・すごく熱くなる
・足を動かすだけで体がポカポカ
・体が軽くなる
・腰痛で接骨院に行っていたが、行かなくなった
・冷え性が改善した
・頭がはっきりしたなど・・・
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
転倒予備軍チェック
①普段通りにまっすぐ立ちます。
②まっすぐ立って足の親指を地面につけます。
③体が前に傾いた人は要注意。
[char no=2 char=”ポイント”]足の親指に、体重がのる姿勢が正しい立ち方。
前傾した人は、普段の姿勢が後ろに傾いているとのこと。
重心が後ろにあると、体のバランスが崩れ、足腰の弱体化につながる可能性があるそう。[/char]
梅ズバッで紹介された座タップダンスのやり方
梅ズバッで紹介された座タップダンスのやり方がこちら。
椅子に座って行います。
座タップダンス健康法・足首回し
①足を前に出し、内側に4回、外側に4回まわします。
座タップダンスステップ1・三拍子
つま先で前へうつ⇒後ろへうつ⇒元に戻す
座タップダンスステップ2・連続三拍子
左右の三拍子を途切れずにステップを連続して行います。
座タップダンスステップ3・三三七拍子
三拍子のステップで三三七拍子を続けて行う。
まず右足で三拍子のステップ⇒左足のステップ⇒右足から連続三拍子⇒左足の連続三拍子⇒最後に右足で足踏み。
座タップダンスステップ4・三三七拍子+拍手
三拍子のステップで三三七拍子を続けて行い、1.2.3.4の4のところで拍手をします。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
座タップダンスのやり方・動画1
楽しいリズムに合わせて健康に!
若々しく・瑞瑞しく・美しく・座タップを続けることで、健康長寿になろうというタップダンスです
椅子に座って気軽にタップができるという座タップダンスのやり方がこちら。
動画も合わせてみていただくと理解しやすいと思います^^
※座タップダンスを行う前には、必ずストレッチをしましょう!
首から足首まで、全身をゆっくりと丁寧にストレッチしていきます。
座タップダンスのやり方・動画2
こちらの動画でも考案者である中野章三さんが座タップダンスのやり方を紹介してくれています。
①キャスターなどのついていない、動かない椅子に腰かけて行います。
②背筋はしっかり伸ばして、手は楽な状態で太ももの上に置いておきます。
③膝が90度になるように座ります。
ここからは、ふくらはぎを引き締める体操。
④両足を肩幅くらいに開き、片足ずつかかとを上げたら下ろします。
⑤両足行って、4回を1セットとして2回。
次に膝の裏を鍛えていきましょう。
⑥お尻の位置を少し前にずらして座り、片足を前に伸ばしかかとを地面につけてから、同じ位置に戻します。
⑦両足行って、4回を1セットとして2回。
無理なくできそうな方は、さらに難易度を上げて・・・・
⑧両足同時に行っていきます。
このように動画と合わせて行うことで、無理なく進めていきましょう。
座タップダンスのやり方・動画3
座ったまま行うタップダンスの動画がこちらにもありました。
動画を見ながら毎日行うことで、習慣化していきたいですね。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
梅沢富美男のズバッと聞きます・座タップダンスのやり方動画や効果のまとめ
こちらでは、梅沢富美男のズバッと聞きますで紹介された座タップダンスのやり方や動画、効果についてまとめてきました。