幼稚園に入園すると連絡帳をもらいます。
保護者から先生へ書く連絡帳の内容、書き方、挨拶の例文はどんなのかなど最初は悩みます。
子供の入園初日で気になった事や、保護者から先生への挨拶の内容であったり、書き方の例文があったらいいのになど、連絡帳の書き方を紹介します。
入園初日から安心して幼稚園に行けるよう、連絡帳を上手に使っていきましょう!
[cc id=7091 title=”もくじ”]
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
幼稚園に入園!連絡帳に保護者はどんなことを書いてるの?
連絡帳に保護者はどんなことを書いているのについて紹介していきます。
どのような内容のことを連絡帳に書くのか、入園初日や入園したばかりの頃は悩むと思います。
目安として、こんな感じの書き方はどうでしょうか。
・子供の体調
ちょっと咳が出る、お腹を下しやすい、すぐに熱が出る・・・など、子供の体質を伝える
・欠席・遅刻・早退
前もって休みが分かっている時、当日に用事があるので早退しますなどの連絡事項を伝える
・子供の変化
入園してから子供の言葉遣いが変わった、遊び方が乱暴になったなど、変化を伝える
・気になっていること
お弁当をうまく食べれているか、トイレはうまくできているかなど、気になること
・お迎えやバスの変更
お迎えに行くのがいつもの人じゃなくなったときや、バス通園からお迎えに変更するときなどを伝える
・お薬を飲ませてほしい時
風邪など、お医者さんから薬が一日3回で処方され、幼稚園でお昼の分を飲むときを伝える
連絡帳は、相談を気軽にできるのが良いところです。
ただ、重い内容の時などは先生に会って、直接話をした方が良いと思います。
担任の先生へのはじめの挨拶は必要?
担任の先生への始はじめの挨拶は必要かについて紹介していきます。
正直言うと、私は先生への挨拶文 を書いたことはなかったです。
しかし、ママ友には書いている人もいた記憶があります。
確かに、お世話になることをふまえると挨拶文を書いた方が良かったかもしれません。
先生は忙しいので、すぐに挨拶文の返答が来ないなどは多めに見るとして、こちらからの気持ちを伝えるのは良いと思います。
挨拶文があるなしで先生の対応が変わることはないと思いますが、先生に嫌な印象を与えることはないでしょう。
初日の書き出しは?
初日の書き出しはについて紹介していきます。
幼稚園初日の連絡帳の書き出しは、先生への挨拶から始めると、先生とのコミュニケーションがうまくいくと思います。
連絡帳の記入はこうすべきという決まりはないので、自由に書いてもよいのです。
ただ、自分の子供の性格や心配ごとなどをさいしょにかいておくとそれからの園での生活がスムーズに行くでしょう。
先生が連絡帳で知りたい情報・内容は何?
先生が連絡帳で知りたい情報・内容は何なのかについて紹介していきます。
まず、先生が連絡帳で知りたいことは家での様子や体調に関することではないでしょうか。
入園してからの生活の変化で、子供が家で変わった様子がないか、それに伴い保護者に困ったことはないかなどを先生に伝えると、幼稚園での様子と共に答えてくれると思います。
あと肝心なのは、体調に関することです。
ちゃんとウンチが出ているか、食事がとれているかなどはその子の一日の体調にかかわってくるので、先生には重要な内容です。
連絡帳は毎日やりとりする?頻度はどれくらい?
連絡帳は毎日やりとりする?頻度は?について紹介します。
連絡帳は、 幼稚園によってさまざまであるようです。
毎日書くような連絡帳もあります
簡潔に一言でも良いと思います。
元気であるなら「今日も元気です」でどうでしょうか。
何にも書かない、というのだけはできるだけ避けたいですね。
用事がある時だけ使う連絡帳もあります。
体調不良、見学にしたい、薬を飲ませたい・・そういった時に連絡帳を使うものであれば、先生に伝えたいことがあるときだけで良いです。
そして、学期ごとに挨拶文を入れる程度で良いと思います。
新学期の連絡帳の書き方例文を5つ紹介!
新学期の 連絡帳の書き方例文を5つ紹介します。
新学期最初の 連絡帳の書き方についていくつか例文をのせました。
・一年間、お世話になります。
・一年間、よろしくお願いします。
・先生が担任と聞いて子供も喜んでいます。
・内向的な子なのですが、よろしくお願いします
・迷惑をかけてしまうこともあると思いますが宜しくお願いします
先生への挨拶を書き出しにするとよいと思います。
そして、自分の子供に性格で不安なことなどをつけたせば先生に保護者が不安に思っていることを伝えることもせきるので良いでしょう。
幼稚園の連絡帳の書き方!入園して初日の挨拶内容や保護者の例文のまとめ
幼稚園によって、連絡帳にもいろんな種類があるようです。
毎日書いたり、必要な時に書いたり、どちらにしても連絡帳は先生と保護者をつなぐ大事なものです。
ちょっとした悩みでも先生に伝えると、意外と解決できたりします。
私の長男は、幼稚園に通うようになって言葉遣いが乱暴になった時がありました。
気になった私は、連絡帳で幼稚園の先生に確認したところ幼稚園の男の子の遊びで仮面ライダーが流行っていると教えてくれました。
息子もその中で仮面ライダーになりきって遊んでいたそうです。
やっつけてやる!
おいお前!
ふざけんじゃねえ!
確かに、仮面ライダーではよく出てきますね。
そんな風に原因を知ることで、私の不安は解消されました。
なんでも不安に思ったことは先生にきいてみるといいですね。
ただ、幼稚園の先生はとても忙しいと思うので、そこも理解してきいてみてください。
文章力ゼロだった子どもが自信をもって作文を書けるようになった方法とは?
文章っていざ書こうと思っても、浮かんでこないことってありませんか?
私はよくあります。
これは学生時代に限ったことだけでなく、大人になってから、履歴書やエントリーシートの書き方、仕事のメールのやり取りで苦労したという人も多いです。
私の文章力のなさが子どもにもしっかりと遺伝したわけなんですが、ある方法を試したことで子供が作文を自分から進んで書くようになったんです。
文章力は一生役立つスキルなので、子供には社会に出る前に身につけられて本当に良かったと思っています。