幼児にとって、うがいは意外と難しい行為です。
だから教えるのも本当に大変なんですよ。
でも、歯磨きができるようなったら、歯磨き粉を使って磨いてあげたいし、歯磨き粉を使ったら、うがいをしてもらいたいですよね?
そこで今回は、幼児のうがいと歯磨き粉の疑問についてお話していきたいと思います。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
幼児用歯磨き粉はいつから必要?
歯磨き粉がいつから必要か?
ズバリいいますと「必要ではない」です。
歯磨き粉を使う目的は、歯磨きのサポート。
ブラッシングだけでは取りにくい歯垢を取る手助けや口の中をさっぱりとするのが目的です。
正しいブラッシングができていれば、歯磨き粉を使う必要はないんですよ!
幼児用歯磨き粉を使う目安は、子供が口に含んだ水をペッと吐き出せるようになってからです。
大体、1歳半から2歳くらいがその時期に当たりますよ。
幼児用の歯磨き粉でうがいが必要なのはどんな成分が配合されているもの?
うがいが不要な幼児用歯磨き粉も販売されています。
これなら、うがいができない子でも、安心して使えますね。
でも、幼児用の歯磨き粉の中でうがいが必要な物には、どんな成分が配合されているのでしょう?
実は、基本的に幼児用の歯磨き粉は、安全性に考慮して作られているので、うがいをしなくても健康被害はありません。
そんな安全な幼児用歯磨き粉の中でも、うがいが必要とされている物には「発泡剤」が含まれています。
なかでも界面活性剤が原料の発泡剤は、特にうがいが必要です。
他にも、幼児用の歯磨き粉にはあまり使用されていませんが、研磨剤入りの物は、うがいが必要ですよ。
研磨剤入りの歯磨き粉は、柔らかい乳歯を傷つけてしまうので、できれば乳幼児期に使うのは避けた方がいいでしょう。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
うがいができない幼児にうがいを教えるコツは?
うがいを幼児に教えるのは、意外と難しいんですよね。
言葉で説明したり実演してみせたりしても、なかなか理解してもらえません。
大人からすると、すごく簡単なことに思えますが、実は教えるには根気とコツが必要です。
コツ①お風呂場で練習させる
うがいに慣れていないと、服や周囲を水でびちゃびちゃにしてしまします。
それを毎度、掃除するのも大変でうがいを教えるのが億劫になってしまいますよね?
だから入浴時間に少し時間を取って、うがいの練習をすることをおすすめします。
コツ②何度も見本を見せてあげる
幼児は、身近な大人のマネをしながら成長していきます。
だから、練習中は何度もママやパパがお手本を見せてあげてくださいね。
コツ③ばい菌をお口から出すためにうがいをするのだと教える
「うがいは、歯磨きでやっつけたばい菌や、お口に入ってきたばい菌を、お口から出すためにするんだよ」ということを、教えてあげましょう。
子供も、意味が分からずやるよりは理由がある方が、モチベーションが上がりますよ。
コツ④水を吐き出す練習をする
口に入れた水を飲み込まずに吐き出す練習です。
これが意外と幼児には難しくて、どうしても飲んでしまいます。
最初は飲んでしまっても構わないので、少しでもお水を「ぺっ」できたら褒めてあげましょう。
子供が吐き出すタイミングでママやパパが「ぺっ」「ぺー」などと言ってあげると効果的ですよ。
コツ⑤口の中に水を含んだままにする
水を吐き出せるようになったら、今度は口に水を入れたままにする練習です。
最初に「3数えるまで、お水をぺっしないでね。
などと声掛けをしてあげてください。
もちろん最初はうまくできません。
飲み込んだり吐き出したりしますが、根気よく続けてあげてください。
上手くできるようになったら、水を含む量を増やしたり、口に含んでいる時間を長くしたりしましょう。
コツ⑥エアーうがいでほっぺを動かす練習をする
ブクブクの練習です。
幼児は、まだまだうまく口や頬を動かせませんので、口を膨らませて、ほっぺを動かす練習をします。
ママやパパが見本を見せてあげ、毎日根気よく練習しましょう。
上手にほっぺが動かせるようになったら、水を含んでやってみます。
この時もママやパパが何度もお手本を見せてあげてくださいね。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
幼児が歯磨きをしてもうがいできない!幼児用歯磨き粉はいつからのまとめ
うがいができなくても、研磨剤や発泡剤入りの歯磨き粉を避ければあまり気にしなくてもいいんですよ。
うがいは、子供にとっては難しいことなので根気良く練習に付き合ってあげましょうね。
また、うがいの時のコップは持ち手が付いた軽い物を選んであげましょう。
そして練習の際は、少しでもうまくできたら褒めてあげましょう。
何度も何度も褒めてあげていいんですよ。
子供がうがいを上手にできるようになったら、子供だけでなく教えたママやパパも嬉しくなっちゃいますよ!
文章力ゼロだった子どもが自信をもって作文を書けるようになった方法とは?
文章っていざ書こうと思っても、浮かんでこないことってありませんか?
私はよくあります。
これは学生時代に限ったことだけでなく、大人になってから、履歴書やエントリーシートの書き方、仕事のメールのやり取りで苦労したという人も多いです。
私の文章力のなさが子どもにもしっかりと遺伝したわけなんですが、ある方法を試したことで子供が作文を自分から進んで書くようになったんです。
文章力は一生役立つスキルなので、子供には社会に出る前に身につけられて本当に良かったと思っています。