パパママは毎日の子供の歯磨き、大変ですよね。
子供の歯磨き、子供自身でできるのはいつからでしょうか。
パパママは仕上げ磨きは何歳までやればいいのでしょうか。
今回はいつから歯磨きを自分でできるようになるのかと、仕上げ磨きをするのは何歳までやるのかをそれぞれご紹介します。
子供の歯磨きタイムが想像していたよりも大変!
子供の歯磨きタイムは、思っていたよりずっと大変だというパパママは多いと思います。
子供はじっとしていられません。じっとしていてくれればすぐ終わるのに、歯磨きを嫌がったり、興味が他の物に移ってしまったりと時間がかかってしまうこともあると思います。
お子さんに嫌がられてパパママもまいってしまうこともあると思います。
毎日歯磨きをするのに、格闘になっているパパママも多いのではないでしょうか。
そんな毎日に、早く自分で歯を磨けるように、なってくれたらいいなと思いますよね。
いったいいつから自分で歯磨きをできるようになるのでしょうか。
自分で歯磨きをするようになってからも、いつまで仕上げ磨きをしたほうがいいのでしょうか。
歯磨きを自分でできるようになるのはいつから?
歯磨きを子供自身でできるようになるのは、3歳ごろからです。
まずは子供が自分で歯を磨くように、練習をはじめてみましょう。
子供の乳歯は2歳~2歳半でようやく生えそろと言われています。
生えそろってからすぐに子供に任せてしまうのではなく、歯全体の正しい歯磨きを習慣付けてあげてください。
3歳児の歯磨きはまだまだ心もとなく、虫歯にならないようにきれいに磨くというのは、まだまだ難しいです。
歯磨きで大事なことは虫歯の原因である細菌のかたまり、歯垢を取り除くことです。歯垢は口をすすいだ程度では落ちません。
虫歯になりやすい歯と歯の間や奥歯を丁寧に、そして寝ている間がもっとも虫歯になりやすいので寝る前は特に注意して磨きます。
パパママには毎日のことで大変だと思います。
しかし、親子のスキンシップの時間として楽しく歯磨きをしてあげてください。
嫌がるお子さんに無理に歯磨きは禁物です。
次に歯を磨くときにさらに嫌がるようになってしまいます。
パパママもお子さんも、嫌な時間にせず楽しい時間にしましょう。
仕上げ磨きをするのは何歳までしたほうがいいのか?
仕上げ磨きは虫歯を作らないために10歳ころまで、続けましょう。
歯は一生ものです。虫歯になって治療とは、歯を削り詰め物をすることです。
自分の健康な歯ではないのですから、とても弱いもので、一生ものではありません。
必ず交換が必要になり、治療した部分と健康な歯の間が虫歯になりやすくなります。
そして、虫歯の治療は1度だけではなく、しばらく通わなければならない場合がほとんどですね。
子供を歯医者さんへ連れていくのは大変です。
ほとんどのお子さんは歯医者さんを嫌がります。
泣き叫んだり暴れたりする子供も、少なくなありません。
そんなお子さんも姿はみたくないですよね。
歯医者さんへ通うことは、お子さんだけでなくパパママにも負担です。
一生ものの歯の大切さ、虫歯になったときの大変さとをしっかり伝えてあげてください。
子供の歯磨き自分でできるのはいつから?仕上げ磨きは何歳までのまとめ
子供の歯磨き自分でできるのはいつから?仕上げ磨きは何歳までやるのかをご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。10歳までは長く感じますよね、パパママは大変だと思います。
しかしお子さんのためにスキンシップの時間として、楽しく歯磨きを一緒にしましょう。
歯医者さんへ検診以外でお世話になることがないように、お子さんの虫歯0を目指したいですね。