子供がご飯を食べなくてイライラしちゃう!
毎日、お疲れ様です。
子育てって、なかなか思い通りにはいかないですよね?
子供のためを思って、あれやこれやと気をもむのに当の本人は、のんきなものです。
食事もそう!
健康に大きくすくすくと育ってほしくて、毎日頭を悩ませ、趣向を凝らし、ご飯を作るのに全然食べてくれない!
イライラしますよね?
そこで今回は、子供がご飯を食べない理由や対処法についてお話していきたいと思います。
子供がご飯を食べないで遊びだすのがイライラする!
子供のためを思って、栄養バランスよく作ったご飯。
なのに、子供はご飯を食べないで遊びだします。
イライラしますよね。
分かります。
せっかく作ったのに!
あなたの健康を思って、作っているのに!
でも、子供はそんなこと知りもしません。
子供がご飯を食べないという理由でイライラするのは、完璧であろうとする気持ちが強い方に多い気がします。
完璧な母親でいなければと思う思いや、きっちりとスケジュールを決めている方は、子供が思い通りの行動をしないとイライラしてしまうのかもしれません。
イライラしてしまう自分に自己嫌悪してしまう方もいるかと思いますが、そのイライラは、あなたがダメなママだからではなく、真面目過ぎるのが原因ですよ。
子供がご飯を食べたがらない理由は?
子供がご飯を食べないのは、単純に、お腹がすいていないからです。
ご飯の途中で遊びだすのも、もうお腹がすいていないからですよ。
子供は先のことが考えられませんから「今食べとかないと、後でお腹がすいたときに困るなぁ」とか「この量だけだとすぐにお腹が減るから、もう少し食べておこう」とか、思いもしません。
食事量は、子供個人で大きく違いますし、健康に育っているのなら、食べたがらない時には無理に食べさせなくてもいいんですよ。
どうにかして食べさせようとすると、イライラしてしまいますからね。
「今はお腹がすいていないんだな」「もうお腹がいっぱいなんだな」と、気持ちを切り替えた方がお互いハッピーですね。
栄養面が気になる方は、子供が後でお腹がすいたときにお菓子を与えるのではなく、おにぎりやふかし芋、サンドイッチなどの軽食をおやつとして与えてみましょう。
子供がご飯を食べない時の対処法
子供がご飯を食べないのは、今はお腹がすいていないからだと分かりましたが、少しでもご飯を食べてもらえるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
対処法①お腹を空かせる
当たり前のことですが、ここが大事です。
生活習慣を見直したりおやつの与え方を見直したりしてみましょう。
対処法②盛り付けを少なくする
育児書などには、子供の月例や年齢ごとのご飯の目安量が記載されていますが、これはあくまで目安です。
食べる量は個人差が大きいので、とりあえず、いったん気にしないようにしましょう。
盛り付けは「少し足りないかな?」と思うくらいにしておいてください。
それなら子供もぺろりと食べられるので「いっぱい食べられた!」と、勘違いしてくれます。
ママも「いっぱい食べたね!」と褒めてあげると、食べることがだんだんと楽しくなってきますよ。
対処法③小さくカットする・とろみをつける
ご飯が食べづらい場合もあるかもしれません。
具材を小さめにカットしたりとろみをつけたりしておくと、案外しっかりと食べてくれるかもしれませんよ。
対処法④一緒にご飯を作る
ご飯づくりのお手伝いをすると、食べることへの関心が高まります。
簡単なことでもいいので、やらせてみましょう。
対処法⑤食器を変えてみる
子供は食器が変わると気分が変わって、それだけで「食べてみよう!」と思えるものですよ。
一緒に食器を選ぶところから始めてみてもいいかもしれませんね。
子供がご飯を食べない!イライラしてしまう私はおかしいのかのまとめ
色々と試してみても子供がご飯を食べない時は「お腹がすいてないなら仕方がないか」と、気持ちを切り替えてみましょう。
子供って、お菓子だけでも餓死しませんし、案外元気に育ってくれます。
だからと言って、お菓子だけ食べさせておけばいいというわけではないですけどね(笑)
だけど、ママは「ちゃんとしなきゃ」という強迫にも似た固定観念を、捨ててもいいんですよ。
「ちゃんとしなきゃ」は、イライラのもとですし、何はともあれ子供が元気で育っているなら問題なしなんですからね!