コウノドリの1話で四宮先生が言った名言が世の中のママを中心に絶大な人気となっています。
ナオト・インティライミが演じる夫に四宮先生が言った
「なに言ってんだ。手伝うじゃあないだろ。あんたの子だろ!」
ソックリそのまま夫に言ってあげたい!!!!!
「手伝ってやるから」じゃ~ないんだー!!!
「あんたの子だろwww」
世の中の男性(夫・旦那・子供←未来のパパたち)みんなに観てほしいドラマですよ。
四宮先生の名言に世間での共感の声も多く、またさらに「コウノドリ」ファンを増やしたことでしょう。
今回は四宮先生の名言になぜこんなにも多くの反響があったのかについてまとめてみたいと思います。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
四宮先生の名言の反響
#うちのインティライミ タグのpost見てて胸が痛くなる。世の中に育児に非協力的な夫がなんと多いことかため息が出るし、ただでさえ産後いっぱいいっぱいのママさんたちに追い討ちかけてて悲しい。各インティライミに、四宮先生ばりに「あんたの子だろ!」って叱りつけたい。
— ななまる@2017.9.18出産 (@sep18_baby) 2017年10月24日
「何言ってるんだ、手伝うじゃないだろ、あんたの子供だよ」
四宮先生、カッコよすぎる😊#コウノドリ#四宮先生#星野源 pic.twitter.com/Z8J6uz1n3s— コウノドリ名シーン動画 (@kounodori_MOVIE) 2017年10月20日
男性は「家事や育児を手伝う」と言って奥さんの機嫌を損ねるということがあるようですが・・・
女性からしたら「手伝う」ですって!?なに言っちゃってんの!?
父親なんだから分担して当たり前でしょう。
男性が家事育児をすると「イクメン」といわれますが、女性はやって当たり前。
なんなら子供を預けて出かけようものなら母親のくせになんて言われて。
昔と違って共働き家庭も多く、更には夫たちも深夜まで仕事をしているというワンオペ育児。
なかには、手伝ってくれるなんて嬉しい!と思う方もいるかもしれませんが・・・
今回の反応を見ていると、かなりの少数派^^;
家事育児=女性がやるものだという風習が根強いからでしょうか。
少なくともそう感じている女性が多いことは間違いないようです。
そもそも手伝うの意味は「他人の仕事を助けて一緒に働くこと・手助けをすること」です。
そんな言葉の意味からも
「はぁ~~~ん、育児は自分の仕事じゃないってか!?」
と思わせてしまうキケンワードなんですね^^;
四宮先生の名言が響くわけです・・・
四宮先生の名言が響く
「大丈夫だよ俺も手伝うから」に対する四宮先生の名言!
高橋メアリージュンさんの反応からもわかるように、ひとつも安心していません。
世の男性はコウノドリを見るべしです。
出産までどれだけ大変か、産んでからもどれだけ不安な事が多いか色々感じさせられる。
「手伝うんじゃない、あんたの子だろ」
四宮先生の名言は響いたなぁ。
高橋メアリージュンさん演じる彩加は今後も登場するようですし、1話たりとも見逃せないです。
四宮先生の名言
3話での名言。
ナオト・インティライミが「夫婦はふたりで一つ」に対して
・「人間は二人で一つになんかなれない。死ぬまで1人だよ。たとえ夫婦でも、別々の人間だからこそお互いを尊重し合う。それで初めて助け合えるんだろ」
四宮先生の言葉、夫婦に限らずどんな関係でも言えることだなぁ。
胸が熱くなります。
・「1人で仕事も育児も完璧にこなそうとするな。見てるこっちが疲れる。」
仕事したいという気持ちも・・・
周りに迷惑かけているという気持ちも・・・
子どもへの気持ちも・・・
子どもが小さい間の一時期だけど頼らずやりたい気持ちも・・・
わかるのがぐっとくる!
|
ネットでも四宮先生の名言は賞賛!
各インティライミの皆様ご注意を・・・
(ナオト・インティライミさんは悪くないんだけど^^;)
#うちのインティライミ タグのpost見てて胸が痛くなる。世の中に育児に非協力的な夫がなんと多いことかため息が出るし、ただでさえ産後いっぱいいっぱいのママさんたちに追い討ちかけてて悲しい。各インティライミに、四宮先生ばりに「あんたの子だろ!」って叱りつけたい。
— ななまる@2017.9.18出産 (@sep18_baby) 2017年10月24日
今日は録画してあったコウノドリ視聴した。最近、旦那はきっと子育てを手伝おうかな、程度に思ってるんだろうけど、手伝うんじゃなくて自発的に色々やってほしいもんだ。と思ってた所に四宮先生の名言!「手伝うんじゃない。あんたの子だろ」旦那に見せてやりたかった…
— 松野いづみ (@18_123) 2017年10月14日
北海道でも見逃し再放送やること期待する…
「世のダンナ!聞け聞けぇ~い!」と子育て中の妻の9割が叫びたくなる名言が四宮先生から発せられたらしいと知って尚更後悔してるよ😢
今はTBSチャンネル1の1期一挙再放送見てる。
— **みっきー** (@mickey19201118) 2017年10月14日
昨日の四宮先生の名言については私もまさに夫にブチ切れて言ったことある台詞だったから、ドラマ一緒に見てて私が「そう、その通り」って相槌打ってたら夫はバツは悪そうにしてたなw
— お〜く (@okchan_no_ok) 2017年10月14日
コウノドリは2期も期待できそうだな!! にしても、四宮先生が放った「何言ってるんだ。手伝うじゃないだろ。あんたの子供だよ」は名言だ!!流行ればいい!!自分の子供なのに子育てしないって育児放棄だよなww母親は責められて父親は責められない世の中ww #コウノドリ
— ななみん (@akatustam) 2017年10月13日
「手伝うじゃないだろ、あんたの子供だろ 」この四宮先生の名言が「俺も手伝うよ!」と言う全国のパパさんに届きますように。刺さりますように。#コウノドリ
— す (@__s__na) 2017年10月13日
まとめ
四宮先生の名言は今後も出てくる可能性がありますので、ティッシュの箱抱えて観なければなりませんね。
主治医が四宮先生だったらちょっと怖い気がしてしまうけれど、今回の名言で見方がガラリと変わりました。
ママの仕事にお休みはありません。
毎日本当にお疲れ様です。
文章力ゼロだった子どもが自信をもって作文を書けるようになった方法とは?
文章っていざ書こうと思っても、浮かんでこないことってありませんか?
私はよくあります。
これは学生時代に限ったことだけでなく、大人になってから、履歴書やエントリーシートの書き方、仕事のメールのやり取りで苦労したという人も多いです。
私の文章力のなさが子どもにもしっかりと遺伝したわけなんですが、ある方法を試したことで子供が作文を自分から進んで書くようになったんです。
文章力は一生役立つスキルなので、子供には社会に出る前に身につけられて本当に良かったと思っています。