2019年4月1日放送の名医のTHE太鼓判では、油についての特集で健康に良い唐揚げの作り方を紹介!
毎日のように使っている油は、調理法を変えるだけで驚きのダイエット効果などがあるそうです。
こちらでは、名医のTHE太鼓判で教えてくれた健康に良い唐揚げの作り方をまとめます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
名医のTHE太鼓判で健康に良い油
名医のTHE太鼓判で健康に良い油の取り方について特集。
唐揚げの作り方ポイントを押さえるだけで、ダイエット効果も期待できるという・・・
健康にいい唐揚げの新常識をまとめます。
[char no=6 char=”ドラウサギ”]ご飯を炊く際にココナッツオイルをひとさじ入れると血糖値の上昇を抑えることができるそうです。
>>エキストラバージンココナッツオイル[/char]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
健康に良い唐揚げの作り方・ダイエットレシピ
健康面ではもも肉よりも胸肉
肉は比較的パサパサしていますが、もも肉に比べ抗疲労成分が多く含まれているそうです。
健康面ではもも肉よりも胸肉を使用した方が良いとのこと。
疲労回復・認知機能の改善にも効果が期待できるのだとか。
鶏肉の皮はつけたまま
唐揚げの鶏の皮はつけた方が良いそうです。
鶏肉の脂は、高温になると溶け出し油が多い方に流れるとのこと。
お肉は大きく切ることで油の吸収率が減少
肉を大きく切るより小さく切った方が、それぞれの面から油を吸収してしまうため、多く油を摂取することになるとのこと。
お肉をスポーツ飲料につける
スポーツ飲料に含まれる塩・砂糖・水分ジューシーに仕上げてくれるそうです。
※スポーツドリンクは入れすぎると、肉の旨味や栄養分が漏れてしまうため、お肉500 G に対し、スポーツ飲料大さじ1、醤油大さじ1、で水分がなくなるまで揉み込んでお肉の中に吸収させると良いとのこと。
高温でも酸化しにくい油を使う
唐揚げに使用する油は、高温でも酸化しにくい米油やオリーブオイルを使用すると良いそうです。
>>築野食品 こめ油
油でじっくり揚げる
低温でゆっくりと火を入れることで、確実に芯まで熱が入れられるため美味しく食べることができるとのこと。
二度揚げをする
ジューシーに仕上げたい場合、 高温の油で二度揚げすることで余分な油が落ちるため、油の吸収率を減らすことができるとのこと。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]