8月5日の健康カプセル!ゲンキの時間では熱中症対策についての特集です。
どこからが重症化なのか自分ではわかりにくいですよね!?
今回の健康カプセル!ゲンキの時間では、熱中症対策を徹底チェックします。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
健康カプセル!ゲンキの時間 熱中症対策
健康カプセル!ゲンキの時間 熱中症対策を紹介!
今年は記録的な酷暑が続いていますよね。
「熱中症」で多くの人が救急搬送されている現状です。
曇りの日でも蒸し暑いときには、熱中症になる危険があります。
なぜ、注意をしていても「熱中症」が発症してしまうのでしょうか?
今回は、日本一暑い街といわれる埼玉県熊谷市に、重症化を防ぐ最新熱中症対策を学びましょう。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
熱中症の初期症状は
熱中症の初期症状にはどんなものがあるのでしょうか。
・頭痛
・寒気
・こむら返り
などがあるそうです。
暑い環境に長くいた時に、上記のような症状が出た場合には熱中症を疑ったほうが良いとのこと。
とにかく熱い環境に長くいた後の体調不良は全て熱中症を疑うようにしましょう。
熱中症の危険度
熱中症の危険度についても覚えておきましょう。
外出先で熱中症になってしまったり、そのような症状が出ている人には注意を促せますからね。
熱中症の危険度①症状
- めまい
- 立ち眩み
- 筋肉痛
- 脚のつり
- 大汗をかく
熱中症の危険度①対処
- 涼しい場所に移動
- 体を冷やす
- 水分、塩分、糖分を補給
熱中症の危険度②症状
- 集中力や判断力の低下
- 吐き気
- 疲れ
- 倦怠感
熱中症の危険度②対処
(①の対応を継続)
- 誰かが見守る
- 改善しなければ病院へ
- 痙攣
- 意識がもうろう
- 体温が高くなる
熱中症危険度③症状
- 痙攣
- 意識がもうろう
- 体温が高くなる
熱中症の危険度③対処
- 救急車を呼ぶ
[cc id=16 title=”アドセンス”]
熱中症対策!体温を下げるならココ!
熱中症対策で冷やす場所はオデコではない!?
身体を冷やす部位とは?
こちらはお医者さんが解説されている動画です!
熱中症対策・飲み物
熱中症対策に効果的な飲み物は!?
江戸時代から続くある飲み物とは一体??
運動後30分以内に飲むと熱中症対策になるのは牛乳だそう。
たくさんの汗をかき体温調節することが目的ですが、そのカギとなるのが血中の水分量。
体を動かした後に牛乳を飲むと、血中の水分量が7.6パーセントも増える結果が出ているとのこと。
これは水分を引き寄せるアルブミンが増えることで、その結果体温調節機能が向上するのだそう。
ほかにも炭酸水は血行を良くし胃の働きを活発にする働きがあり、水の吸収率がアップ。
レモン水は、疲労回復の効果を期待できビタミンCが含まれているので熱中症予防になるとのこと。
運動後という事だけを考えれば、牛乳がダントツだそうですよ。
こちらの動画も参考になります♪
熱中症対策・クーラー嫌いの克服法
肌感覚が鈍る高齢者に多いのがクーラー嫌い。
でもこの猛暑でクーラーなしは厳しいですよね。
そんなクーラー嫌いの方でも安心な克服法とは?
番組で紹介されていた方法としては、冷えないような服装や直接クーラーの風が当たらないように工夫してみましょうとのことでした。
クーラーが苦手という方には、こんな方法もありますよ♪
熱中症で重症化しやすいもの
熱中症で重症化しやすいものがあるそうなんです。
それは「ジワジワ型」
熱中症は梅雨明けの時期と、八月中旬に患者が急激に増えるそう。
梅雨明けの時期は、身体が暑さになれていないので誰でも熱中症になりやすいそうです。
しかし八月の中旬というのは、ジワジワと体が暑さにやられ、夏バテが引き金になって重度の熱中症になることがあるとのこと。
重症化しやすく、命の危険もあるこのジワジワ型熱中症。
夏バテにならないよう、皆さんも気をつけましょうね。
※夏バテ対策に薬味を使ったレシピもおすすめです♪
https://riratoreblog.xyz/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%90%E8%96%AC%E5%91%B3%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94-%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3-%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8C-%E3%81%BF/
健康カプセル!ゲンキの時間 熱中症対策・重症化のチェック法のまとめ
今回は健康カプセル!ゲンキの時間で紹介された 熱中症対策やチェック法についてまとめてきました。
まだまだ暑い日が続きそうですから、お身体は大事にしてくださいね♪