2019年8月8日放送の主治医が見つかる診療所では、認知症予防のリズム体操が紹介されました。
こちらでは主治医が見つかる診療所で教えてくれたリズム体操・リズム脳トレのやり方・親指タッピングとピンピン刺激法をまとめます。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
主治医が見つかる診療所で認知症の親指運動を紹介
今回の主治医が見つかる診療所では、認知症の親指運動を紹介。
指を意識的に動かすことで血流が良くなり脳のさまざまな部分が活性化されるそうです。
五本の指の中で最も可動範囲が広い親指を意識的に動かすようにすれば脳が活性化し認知症の予防改善に効果があるとのこと。
そこでが見つかる診療所で紹介されたのが、リズムに乗って行う親指運動。
リズム脳トレのやり方・親指タッピング
親指タッピングのやり方はがこちら。
親指の腹で人差し指から小指まで順番にタッチしていく指運動。
親指に意識を集中しリズミカルに動かします。
ポイントは指先増資ずれないようにしっかりとタッチすることです。
1回5往復を目安に行いましょう。
リズム脳トレのやり方・ピンピン刺激法
ピンピン刺激法のやり方がこちら!
①片方の手は親指もう片方は小指をピンと伸ばします。
②親指と小指を交互に動かす指運動です。
最初はゆっくり10回行います。
慣れてきたらテンポを上げていきましょう。
左右別々の動きをすることで脳の血流がアップするとのこと。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
主治医が見つかる診療所!リズム脳トレのやり方・認知症予防のまとめ
こちらでは主治医が見つかる診療所で教えてくれた認知症予防のリズム脳トレのやり方・親指タッピングとピンピン刺激法をまとめてきました。
ぜひ日常生活の中で取り入れていきたいですね!