2019年2月14日放送の主治医が見つかる診療所では、口臭の原因や対策法について紹介されました。
こちらでは、主治医が見つかる診療所で教えてくれた口臭の原因や予防・対策法についてまとめます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
主治医が見つかる診療所・口臭特集
今回の主治医が見つかる診療所では、口臭についての特集。
口臭予防には、口の中の乾燥を防ぎ、唾液をたくさん出すことが大切だそうです。
[char no=2 char=”ポイント”]おすすめの食材として、おつまみ昆布が紹介されました。
昆布は噛み応えもあり、グルタミン酸が含まれているため、唾液を出す効果があるとのこと。[/char]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
口臭の原因
口臭の原因は歯だけではなく、臭いの原因の9割以上は口の中の舌苔なのだそう。
舌苔とは、舌についた汚れのこと。
古い細胞や固まり白くなった垢。
舌苔に雑菌が発生し嫌な臭いが出るそうです。
歯磨きで口臭がひどくなる理由
歯磨きをする際に、歯ブラシのヘッドが舌苔をほじくり返す場合があり、余計に臭いを発生させてしまう原因になるとのこと。
口臭の予防・舌磨きのやり方
主治医が見つかる診療所では、家庭にあるもので簡単にできる口臭予防の対策を教えてくれました。
それは濡らしたガーゼで舌を拭いていくこと。
ガーゼは、網目状になっているため、舌苔についた汚れがとりやすいそうです。
①ガーゼを濡らして軽く絞ります。
②指に巻きつけて撫でるように舌を磨きます。
③目安はガーゼに色がつかなくなるまで。
1日に一回、雑菌が多くなっている朝にやることがおすすめだそうです。
オイルプリングのやり方
また夜間に口の中にたまった脂を落とすためのオイルプリングのやり方も紹介されました。
オメガ3の油(えごま油・アマニ油)を口に含んで、5分間程度口の中をゆすぐと良いとのこと。
そのまま出しても良いですが、飲み込んでしまっても問題ないそうです。
https://riratoreblog.xyz/%E5%90%8D%E5%8C%BB%E3%81%AEthe%E5%A4%AA%E9%BC%93%E5%88%A4%EF%BC%81%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9/
過去にテレビで紹介されていた、オリーブオイルうがいのやり方です。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
主治医が見つかる診療所・口臭の原因や予防方法・舌磨きのやり方のまとめ
こちらでは、主治医が見つかる診療所で紹介された口臭の原因や予防方法・舌磨きのやり方についてまとめてきました。
口臭対策に取り入れていきたいですね。