2019年3月7日放送の主治医が見つかる診療所では、エゴスキューEサイズトレーナー・櫻田千晶さんが代謝アップで痩せる・世界的ストレッチのやり方を紹介!
年齢を重ねることで落ちてくる代謝・・・たった10分で体のゆがみが改善!?
2カ月で10キロ痩せた人もいるという有名なストレッチ・エゴスキューのエクササイズだそうです。
こちらでは、主治医が見つかる診療所で紹介された代謝アップで痩せる・世界的ストレッチのやり方をまとめます。
※動画もありましたので、参考にしてくださいね!
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
※こちらの記事も人気です!
https://riratoreblog.xyz/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%B3%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%80%90%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3/
https://riratoreblog.xyz/%E5%88%9D%E8%80%B3%E5%AD%A6%EF%BC%8110%E7%A7%92%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%A7%E7%A9%BA%E8%85%B9%E6%84%9F%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%83%BB%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9/
主治医が見つかる診療所・痩せやすい身体作るエクササイズ
今回の主治医が見つかる診療所では、痩せやすい身体作る世界的ストレッチ・エゴスキュー体操を教えてくれました。
エゴスキューとは、アメリカで生まれた運動療法で、簡単なポーズや動きを行うことで、身体のゆがんだ部分を整え、痛みを解消していくというストレッチ。
エゴスキュー体操は、骨盤をもとの場所に戻す体操とのこと。
普段使わずに休んでいる筋肉を筋肉を目覚めさせ、もう一度正しく使えるようにする体操だそうです。
筋肉を動かし、骨や関節が元の位置に戻ることで、姿勢が良くなっていきます。
代謝がアップすることで、ダイエットやむくみ解消、美肌効果などにも嬉しい効果があるようです。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
身体のゆがみチェック①
①壁に背中を付けて立ちます
②壁と腰のスキマに手を入れます。
骨盤がゆがんでいる人は、手首までスッと入ってしまったり、壁と腰のスキマがなく手が入らないそうです。
骨盤がゆがんでいない人は、手の甲の中央あたりまで入る状態とのこと。
骨盤のゆがみチェック②
①前を向いて2~3回足踏みをします。
②止まった時の脚の場所をチェック。
骨盤がゆがんでいる人は、片方の足が前に出ていたり、両足が平行でない状態になっている場合。
骨盤がゆがんでいない人は、両足が平行で揃っている状態。
チェック方法がわからない場合は、動画を参考にしてみてくださいね♪
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
エゴスキュー体操のやり方(動画)痛み解消ストレッチ
基本の立ち方
①指先をまっすぐ前に向けて立ちます。
②足の幅は、両足の親指の付け根の部分に、握りこぶし横にしてを1個入るくらいあけます。
③手のひらを上にして、手を前に伸ばし、親指以外の4本の指は第1関節・第2関節を握ります。手は親指は立てた状態で、ほかの指は最後まで握ったままで行います。
エゴスキュー体操のやり方①
①手のひらを下にして、肩の高さで真横に広げます。
②腕を前に40回まわします。15センチくらいの円を描くようにして回します。
※きつくなったら途中で下ろしてもOK。
エゴスキュー体操のやり方②
①基本の手の形のまま、両方のこめかみの部分に中指を当てます。
②こめかみに指をあてたまま、ひじをくっつけるように開閉します。
エゴスキュー体操のやり方③
①胸の前で手を組んで、くるっとひっくり返し反対向きにします。
②腕を伸ばし、肘をしっかり伸ばします。
③天井までグーッと伸ばしていきます。
④上まで伸びたら、天井を見上げます。
⑤お腹をそらせないようにして、1分間キープします。楽に呼吸を続けます。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
肩の痛みを解消するエゴスキュー体操(動画)
体のバランスを整えることで痛みが改善されるそうです。
腰痛を解消する方法エゴスキュー体操(動画)
主治医が見つかる診療所で紹介されたエゴスキュー体操
脇腹の引き締め効果・風車体操
①壁にかかと・お尻・手・背中・頭を付けて立ちます。
②両腕を真横に伸ばし、手のひらを前に向けます。
③足幅は握りこぶし1個分開きます。
④上半身を左右に10回傾けます。息を吐きながら倒してやじろべえのように動かします。
風車体操は、上半身を左右に傾けることで、骨盤矯正やウエストの引き締め効果があるとのこと。
⑤足幅を握りこぶし3個分開きます。
⑥先ほどと同じように左右に10回倒します。
⑦足幅を握りこぶし6個分開いて行います。
⑧同じように左右に10回倒します。
⑨最後に足幅を握りこぶし1個分に戻して行ったら終了。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
肩甲骨を動かして痩せやすい身体作るエクササイズ(動画)
櫻田千晶さんが紹介されているエクササイズ動画もありました。
肩甲骨の間にある褐色脂肪細胞を刺激することで代謝をアップするのだそうです!
※こちらの記事も人気です!
https://riratoreblog.xyz/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%B3%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%80%90%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3/
https://riratoreblog.xyz/%E5%88%9D%E8%80%B3%E5%AD%A6%EF%BC%8110%E7%A7%92%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%A7%E7%A9%BA%E8%85%B9%E6%84%9F%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%83%BB%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9/
主治医が見つかる診療所・エゴスキュー体操のやり方(動画)痛み解消ストレッチのまとめ
こちらでは、主治医が見つかる診療所で教えてくれた痛み解消ストレッチ・エゴスキュー体操のやり方についてまとめてきました。
動かしていない筋肉を動かすことで体のバランスをることが大切なんですね。
エクササイズを続けて代謝アップを目指しましょう!