2019年1月31日放送の主治医が見つかる診療所では、外国人が選ぶジャパニーズ健康食としておでんが紹介されました。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
主治医が見つかる診療所・おでん
今回の主治医が見つかる診療所では、おでんの健康効果について紹介。
カロリーの低いネタが多いおでん。
早く感を感じないで食べられる食品としても話題ですよね。
低カロリーであり、タンパク質や食物繊維・カルシウム、バランスよく取れることから、最近ではギルトフリー・ダイエット食としても注目されています。
海外の方の好きなネタを聞いてみると、卵や魚介の練り物、お肉だそうです。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
おでん最強食べ合わせ
主治医が見つかる診療所では最新の栄養学に基づいた、おでんの最強だと教えてくれました。
カルシウムの吸収率アップの組み合わせ
カルシウムの吸収をアップするおでんネタは、つみれ+しらたきやこんにゃくです。
つみれに含まれるビタミン D の働きにより、しらたきやこんにゃくのカルシウムが吸収されやすくなるとのこと。
コラーゲンの吸収をアップする食べ合わせ
コラーゲンの吸収をアップするおでんネタは、牛すじ+じゃがいもです。
コラーゲンはタンパク質の一種で、牛すじのコラーゲンが体内で作り直される時、じゃがいものビタミン C がサポート役になるのだそうです。
ダブルタンパク質の組み合わせ
おでん種最強タッグは、卵と大豆製品。
日頃から植物性のタンパク質を多くとっている人は、心臓の血管の病気や脳内出血の死亡のリスクが低いことが明らかになっているとのこと。
動物性たんぱく質と植物性たんぱく質を摂る時の理想の割合は、一対一。
おでんを食べる時は、卵などの動物性たんぱく質と大豆製品の植物性タンパク質を同じ割合で選ぶように覚えておくと良いそうです。
おでんにちょい足し野菜で塩分排出
カリウムを含む野菜をちょい足しすることで塩分を体の外へ排出する働きを促すとのこと。
おすすめのちょい足し野菜は、豆苗や水菜、人参、ブロッコリーなど。
栄養たっぷりおでんの残り汁の簡単レシピ
残り汁にも栄養が染み出しているおでんの汁は、水溶性のビタミンなども溶け出しているため活用するといいそうです。
おでんの残り汁にカレー粉を入れて、うどん俺はカレーうどんに!
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
主治医が見つかる診療所・おでんの健康効果やおでんの残り汁の簡単レシピのまとめ
こちらでは、主治医が見つかる診療所で紹介された、おでんの健康効果やおでんの残り汁の簡単レシピについてまとめてきました。