2019年1月26日放送の世界一受けたい授業では、絵本について特集されました。
絵本の魅力を教えてくれたのは杉上佐智枝アナ。全国でおよそ220人しかいないという絵本専門士の資格を持つ専門家。
こちらでは世界一受けたい授業で紹介されたおすすめの絵本についてまとめていきます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
世界一受けたい授業で絵本の紹介
今回の世界一受けたい授業では、絵本専門士・杉上佐智枝さんによるおすすめの絵本が紹介されました。
※ただいま全力で執筆中!
更新していただくと、最新情報が見られます。
おやすみ、ロジャー
子供を10分で寝かしつけることができる絵本。
いないいないばあ
>>いないいないばあ
様々な動物と、いないいないばあができる絵本。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
ぜったいにおしちゃダメ?
ボタンを押したり、こすったりすると、モンスターも色が変わったり、数が増えたりする参加型絵本。
子供は知っていることが繰り返される予測確認という動きを喜ぶそうで、何度も読み返しのにおすすめの絵本だそうです。
おしっこちょっぴりもれたろう
おしっこが漏れてしまうという子供の悩みが、ちょっぴり軽くなるというユーモアあふれる絵本。
たべてあげる
>>たべてあげる
えのないえほん
>>えのないえほん
どんなかんじかなぁ
主に障害がテーマの絵本ですが、押し付けがましくない自然にメッセージが伝わる絵本だそうです。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
世界一受けたい授業!絵本専門士のオススメの素敵な絵本のまとめ
こちらでは、世界一受けたい授業で紹介された絵本専門士のオススメの素敵な絵本についてまとめてきました。
子供に読んであげたい絵本がたくさんありましたね♪
文章力ゼロだった子どもが自信をもって作文を書けるようになった方法とは?
文章っていざ書こうと思っても、浮かんでこないことってありませんか?
私はよくあります。
これは学生時代に限ったことだけでなく、大人になってから、履歴書やエントリーシートの書き方、仕事のメールのやり取りで苦労したという人も多いです。
私の文章力のなさが子どもにもしっかりと遺伝したわけなんですが、ある方法を試したことで子供が作文を自分から進んで書くようになったんです。
文章力は一生役立つスキルなので、子供には社会に出る前に身につけられて本当に良かったと思っています。