2018年11月24日放送の世界一受けたい授業では、マドンナもハマっている日本生まれのマクロビ食事法が紹介されました。
10日間続けるだけで中性脂肪が激減するというダイエットにも向いているマクロビ料理。
どうしてもお肉を食べたい時の対処法も教えてくれました。
こちらでは世界一受けたい授業で紹介された、マクロビ味噌汁のレシピやお麩のカツレツレシピ・マクロビオティック食事法についてまとめていきます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
世界一受けたい授業で紹介マクロビオティックとは?
今回の世界一受けたい授業では世界のセレブもはまっているという、マクロビオティックの食事法について紹介されました。
マクロビオティックとは、玄米などの穀物や種の野菜を食べることで、健康になりダイエットにも効果的な食事法。
マクロビオティックのお店も連日大盛況だそうです。
マクロビが生まれた国は日本なのですが、1960年代からアメリカで人気となり、その後日本に逆輸入されたました。
今回の世界一受けたい授業ではマドンナの元専属シェフ・西邨マユミ先生が登場。
10日で変わるマクロビオティックの食事法を教えてくれました。
マクロビメニューとは?
マクロビメニューとはどのような食事なのでしょうか。
①自分が住む土地の作物を旬の時期に食べる。
②アポやせせやをせず自然の恵みをそのまま取り入れること。
1日の理想のバランスは、全粒穀物を50~60%、野菜を25~30%、豆・海藻類を10~15%、スープを5~10%だそうです。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
ダイエットに効果的なマクロビサラダ
ヒエ、あわ、きびを使ったサラダのレシピが紹介されました。
人参とヒエ、あわ、きび、ブロッコリーを炊いていきます。
炊き上がったらお皿に盛り付け、葉野菜とトマトチーズをのせてバルサミコソースをかけたら完成。
マクロビオティックでは、動物性の乳製品は控えるという考え方で豆腐をチーズの代わりに使っているそうです。
豆腐チーズの作り方
豆腐チーズの作り方は、水気を切った豆腐の周りに味噌を塗り、冷蔵庫で1日置いたら完成。
二日酔いに効果的なドリンク
二日酔いには、醤油と梅の葛湯。
お酒の飲み過ぎは体を酸性にするため、アルカリ性食品の梅干しが体を中和するとのこと。
作り方はお湯を沸かし水で溶いたクズ、梅干しを入れてかき混ぜます。
沸騰直前に火を止め醤油を加えれば完成!
お酒に含まれる糖分には、体をゆるめる働きがあるそうです。
醤油に含まれるアミノ酸にはむくみを解消する効果があるため全体のバランスを整えてくれるとのこと。
風邪のひき始めは体調が悪い時にも良いそうです。
仕上げにしょうがを入れてもOK!
肌トラブル改善・さつまいもと黒豆のマクロビシチューの作り方
肌トラブル改善のマクロビシチューの作り方はコチラ。
①水につけておいた黒豆を汁ごと圧力鍋に入れ昆布と一緒15分加熱します。
②その間にさつまいもを別の鍋で茹でて取り出しておきます。
③鍋にごま油を入れみじん切りにした玉ねぎを炒め柔らかくなった黒豆を加えて、ひと煮立ちさせたら後は盛り付けるだけ!
④最後に豆腐+レモン汁+塩を加えてクリーム状にしたものを添えたら完成。
さつまいも食物繊維が豊富。
豆腐には、肌つやをアップさせる植物性エストロゲンが含まれるため、まさに美肌最強メニューだそうです。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
小松菜とシイタケのマクロビみそ汁
イライラ解消に良いというマクロビ味噌汁も紹介されました。
カルシウムを豊富に含む小松菜を使います。
①水と昆布で出汁を取り、薄く切った椎茸とざく切りにした小松菜を入れて中火でひと煮立ち。
②その後お味噌を入れるだけで完成!
しいたけには、カルシウムの吸収を高めるビタミン D が含まれているため、相乗効果が期待できるとのこと。
また味噌に含まれるギャバにはストレスを和らげる効果があるそうです。
疲労回復にそばサラダのレシピ
そばには、疲労回復を高めるビタミン B 1が豊富。
ルチンには、老化で痩せた毛細血管に弾力を与え、強くする働きがあるそうです。
疲労回復にピッタリのそばサラダのレシピがこちら。
①小松菜、水菜、油揚げ、大根、人参などの好きな具材をカットしたら、油の代わりに水で炒めるのがポイント。
この方法はウォーターソテーというそうです。
熱くなったフライパンに少量の水を入れで炒めることによって、野菜本来の味が出てくるとのこと。
②お皿に茹でた野菜そば葉野菜を乗せてドレッシングを八卦引き上げにいりごまを振れば、マクロビそばサラダの完成!
お麩のカツレツレシピ
※お肉や乳製品卵などは月に数回がおすすめだそうです。
どうしても食べたいときに、おすすめのレシピも紹介されました。
お麩は低脂肪で低コレステロールなヘルシーな食材だそうです。
①水で戻したお麩を出汁につけて軽く絞り、水で溶いた小麦粉にくぐらせ、パン粉をまんべんなく付けます。
②160°の油で両面を12分ずつこんがり揚げるだけで完成!
どうしても我慢できず、お肉を食べるときには、大さじ3杯の大根おろしを食べるといいとのこと。
大根おろしには、肉の脂質やタンパク質を分解する消化酵素があるため。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
世界一受けたい授業!マクロビレシピまとめ・マクロビオティック食事法とはのまとめ
こちらでは世界一受けたい授業で紹介されたマクロビオティックの食事法の紹介とマクロビレシピをまとめてきました。
お麩のカツレツがとても美味しそう^^