2019年2月23日放送の世界一受けたい授業では、家族を守るお助けスマホアプリを紹介してくれました。
家族が倒れた時のレスキューアプリやお店の料理が50%オフになるアプリ、子供に大人気!生き物を映すだけで名前がわかる物まで!
こちらでは、世界一受けたい授業で教えてくれたスマホアプリをまとめます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
家族を守る最新スマホアプリ!
世界一受けたい授業ではスマホアプリのエキスパート藤澤公也先生が役立つアプリを教えてくれました。
[char no=2 char=”ポイント”]
Android ならpiayストア 。
iPhone ならappストアからスマホアプリを選ぶことができます。
[/char]
ドライブレコーダーの代わりになるスマホアプリ
車にセットするだけで運転中に衝撃が急ブレーキをかけた時に、前後10秒間を自動録画できるアプリ「drivemate safetycom」。
しかも無料で使える。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
迷惑電話やセールス電話に出なくてもよくなるアプリ
知らない電話番号から電話がかかってきた時に、10億件を超える電話番号を管理しているため不審な番号を見分けることができるアプリ「だれ電・whoscall」。
じぶんのいる場所の地盤がわかるアプリ
自分のいる場所の地盤がわかるアプリ「しぶんの地盤」。
現在地の地盤の安全性を点数で表示。
300 M 先の地盤もわかるため、災害時の逃げる方向の参考にもなる。
家庭を守るお助けアプリ
家計簿代わりに使えるレシーピというアプリ。
レシートをそのまま写真撮影することで、簡単に金額を入力することができ、家計簿をつけることができる便利なアプリ。
食材の場合は買ったものから、おすすめのレシピまで教えてくれる便利アイテム。
家族が倒れた時のレスキューアプリ
万が一の時に強い味方となってくれるアプリ「コエイド・coaido119」
家族が倒れてしまった場合,、倒れて動かないように押すと、近くにいる救急スキルを持った人にsos を送ってくれるアプリ。
119番に電話して救急車を待つ間、近くで SOS を受け取った人が現場へ一分一秒でも早く駆けつけ、心臓マッサージ AED で心肺蘇生することで救命のチャンスが広がります。
虫除けアプリ
虫除けがないキャンプ場などで、ボタンを押すだけでハエや蚊が嫌がる高周波音を出し遠ざけるアプリ「超音波バリア」
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
お店の料理が50%オフになるアプリ
まだ美味しく食べられるのに、閉店時間が近づくと捨てざるを得ないものを登録しているアプリ「タベテ・tabete」。
予約したお店まで取りに行くと、割引の値段で購入することができる。
ランチ込み過ぎた食材を安く販売するため毎日違う店が登録しているそうです。
ストレスを減らすアプリ
その時の気分に合わせたオリジナル音楽を作ってくれるアプリ「エンデル・endel」
エンジェルはストレスを減らすことを目的にベルリンで開発されたアプリ。
スマホに入っている位置情報や天気時刻に合わせ、最適なヒーリング音楽をオリジナルで作る。
サラリーマンや受験生などストレスを抱える人に人気のアプリ。
※心拍数を常に測るアップルウォッチなどをつけておけば、その人の状態に合わせてさらにぴったりな曲を作るとのこと。
面白い一発ギャグを教えてくれるアプリ
人工知能ダニエル君が一発ギャグを考えてくれる「ギャグメーカーz」
道に迷いにくくなるアプリ
自分が地図上でどっちを向いているのか分からなくなってしまうという人におすすめの地図アプリ「yahoo map」
arモードを使用することで、じいさんに向かう方向に矢印が出るため便利。
子供に大人気!歯みがきアプリ
子供がはスマホの画面に顔を向けて準備をすると、勇者に変身するアプリ「はみがき勇者」
歯磨きの動きに合わせてモンスターを攻撃することができる。
様々な角度で磨くことで攻撃力が大きくなり、磨き方も偏らないという工夫も。
子供に大人気!生き物を映すだけで名前がわかるアプリ
生き物にからカメラをかざすと名前を教えてくれるアプリ「リンネレンズ」
日本にいる生き物の9割、約8000種類に対応。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
世界一受けたい授業・スマホアプリで家族を守る・お助けアプリのまとめ
こちらでは、世界一受けたい授業で紹介されたお助けアプリをまとめてきました。
家族を守るスマホアプリを活用していきたいですね!
※課金には注意!