添加物は、お子さんにアレルギーがある場合はもちろんですが、幼児の健康を思うと極力避けたいですね。
毎日使う歯磨き粉に含まれるフッ素も、虫歯の予防には効果的ですが、飲み込んでしまった時のことを考えると心配になります。
そこで、今回は歯磨き粉に含まれるフッ素は、いったいどんなものなのか?
そして、飲み込んでしまった時の対処法と、お口をゆすがなくても使える歯磨き粉を紹介したいと思います。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
そもそもフッ素って何?
フッ素は自然界のどこにでも含まれる元素です。
地中や動物、水、作物などおおよそすべての自然物に微量ですが含まれている自然環境物質です。
自然物のほとんどすべてに含まれている言うことは、私たちが普段口にする飲食物にももちろん含まれています。
私たち人類は毎日自然と1~2 ㎎のフッ素を摂取していると言われていますよ。
そんなフッ素には、こんな効果があることが知られています。
歯の再石灰化を促進
食後、口の中が酸性に偏ると歯のカルシウムやリンが溶け出してしまいます。
この状態はとても虫歯になりやすい状態ですが、フッ素はカルシウムやリンの再沈着を促してくれます。
歯質の強化
フッ素は歯のエナメル質(カルシウムやリンなどで形成されています)を強化して、歯の質を強くしてくれます。
酸の生成を抑止
ブラッシングで落としきれなかった歯垢(プラーク)中に潜む、虫歯の原因菌の活動を弱めて、酸が作られにくい環境にしてくれます。
以上の働きが認められていることから、フッ素は軽度の虫歯の改善や虫歯の予防に効果があると言われているんですよ。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
子供の健康を思うとフッ素や添加物入りの歯磨き粉を飲み込むのは心配!
私たちが普段食べている飲食物にも微量含まれているフッ素ですが、歯磨き粉の中に、意図的に添加されたフッ素やその他の添加物を飲み込んでしまうのは、やはり心配ですね。
しかし、体重5キロのお子さんの、フッ素の中毒量は50~100㎎とされています。
ですので、歯磨き中に飲み込んでしまう程度では、さほど健康被害を心配する必要はありません。
それでも子供が歯磨き粉を飲み込んだとき、心配に思われる場合は、フッ素の毒性を中和させる効果がある牛乳を飲ませ、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。
美味しい歯磨き粉はお子さんがお菓子と勘違いしてチューブをすすってしますこともあります。
こういった場合も、すぐに上のケースと同じ処置をしましょう。
また、どうしてもお子さんが歯磨き粉を飲み込んでしまい心けんこうが心配な場合は、歯磨き粉を使わない歯磨きに切り替えましょう。
正しくブラッシングができていれば、歯磨き粉を使わなくてもちゃんと歯垢は落ちてくれますよ。
また、甘い物をだらだらと与えず時間を決めて与えるだけでも、虫歯予防になりますよ。
歯磨き粉を使用しないで、虫歯予防にフッ素を利用したい場合は、フッ素ジェルやスプレーを利用するといいでしょう。
歯医者で定期的にフッ素を塗布してもらうのもおすすめですよ。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
幼児が使っても安心!ゆすがなくてもいい歯磨き粉はある?
日本で販売されている歯磨き粉は、安全性が高い物ですが、子供の健康を考えると少しでも、フッ素や添加物の接種を極力減らしたく思うものですね。
では、ここからは口をゆすがなくても使える幼児用歯磨き粉を紹介したいと思います。
うがい不要のフッ素入り歯磨き粉も多く出回っていますが、今回はフッ素不使用のものを選びましたよ。
アラウベビーはみがきジェル
界面活性剤、着色料、保存料、合成香料無添加で、研磨剤や発泡剤も使っていません。
フッ素のも使用していない乳幼児用のはみがきジェルです。
食品用の原料と天然ハーブで作られていますよ。
みかん味ですが、こちらもみかんの天然精油を使っていて安心です。
ロゴナキッズはみがきジェル
フッ素不使用のはみがきジェルです。
イチゴ味で、全成分が天然原料ですので、口をゆすげない幼児にも安心して使用できますよ。
ブリアン
フッ素不使用で、完全無添加、すべてが体に優しい食品からできているイチゴ味の歯磨き粉です。
こちらの製品は、お口の中の環境を良くしてくれるブリス菌(1.8%の子供しかもっていない貴重な菌です)を使用した商品です。
菌を死滅させないために、こちらの歯磨き粉はパウダータイプになっています。
幼児が使っても安心!ゆすがなくてもいい歯磨き粉のまとめ
フッ素は自然由来の物ですので、基本的には、高濃度フッ素配合ではない限り、あまり神経質になる必要はありませんよ。
基準値を超えた量のフッ素を大量に摂取しない限りは、中毒症状は起こりませんからね。
また、フッ素を塗ったから虫歯にならないわけでもないのでご注意を。
とにもかくにも、毎日楽しくブラッシングを続けることが、何より虫歯予防には効果がありますからね!
ママやパパは大変ですが、歯磨きタイムは極力笑顔でいてくださいね。
文章力ゼロだった子どもが自信をもって作文を書けるようになった方法とは?
文章っていざ書こうと思っても、浮かんでこないことってありませんか?
私はよくあります。
これは学生時代に限ったことだけでなく、大人になってから、履歴書やエントリーシートの書き方、仕事のメールのやり取りで苦労したという人も多いです。
私の文章力のなさが子どもにもしっかりと遺伝したわけなんですが、ある方法を試したことで子供が作文を自分から進んで書くようになったんです。
文章力は一生役立つスキルなので、子供には社会に出る前に身につけられて本当に良かったと思っています。