ビビットでは女性の尿もれを解決するべく尿もれ改善エクササイズのピフィラティスと紹介。番組に登場していた医師の尿もれエクササイズを学べるジムの場所も気になりました。今回はそのピフィラティス・尿もれ体操のやり方をまとめていきます。(ビビット4/13尿もれ改善法!ピフィラティスのやり方)
[cc id=16 title=”アドセンス”]
ビビットで尿もれ特集
タレントの西村知美さんが尿もれの経験者として体験談を語ってくれていました。
尿もれに悩むこと5年以上、現在は改善されたとのことですが長い間悩まされていたようです。
女性は妊娠や出産を機に尿もれに悩まされることが多いといいます。
40代で2人に1人が尿もれに悩まされているという現実。
若いからといって油断できませんね・・・
妊婦は赤ちゃんの重みで頻尿になったり、尿もれトラブルに悩まされることありますよね。
破水かと思って急いで病院行ったら、尿漏れだったなんて話も聞いたことがあります。
尿もれコーナーでテリー伊藤さんと堀尾さんに男性もあるよって話していたので性別問わず注意が必要ですね。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
尿もれの原因
今回ビビットに出演していた尿漏れ対策のスペシャリスト関口由紀医師によると、一番の原因は女性の骨盤底というところが傷ついて起こるとのこと。
骨盤底とは膀胱・直腸・子宮などの臓器を支えているハンモック状の組織で骨盤底の筋肉である骨盤底筋が収縮することで尿が漏れないように調節しています。
・分娩
・年齢
・閉経
・肥満
などで骨盤底筋は薄くなって垂れてきてしまうことで尿漏れが起こるそうです。
尿もれが起こる場面に多いのは・・・
尿もれが起こる場面に多かった回答を紹介していきます。
・くしゃみ
・大笑い
・立ち上がる時
・重いものを持ち上げた時
お腹に力が入った時に起こる尿もれを腹圧性尿失禁
おしっこをしようとしたときに間に合わず出てしまうことを切迫性尿失禁
骨盤底筋が弱くなると、尿もれだけでなく便秘や便もれが起こることもあるのだといいます。
尿漏れ対策のスペシャリスト関口由紀医師の病院ではジムも完備され尿もれエクササイズも学べるそうです。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
関口由紀医師の病院はどこ?
ビビットに出演していた関口由紀医師の病院はどこなのか気になったので調べてみました。
関口由紀先生は女性医療クリニックLUNAグループ理事長。
今回紹介されたのはLUNA骨盤底トータルサポートクリニック ではないかと思います。
尿もれに悩む患者さんのために診察室の隣にジムを作ってしまったというから驚きですよね。
※関口由紀先生の著書も気になるタイトルです。
LUNA骨盤底トータルサポートクリニック
・女性泌尿器科
・乳腺科
・美容皮膚科
神奈川県横浜市中区元町2-96 鈴音ビル2F
TEL : 045-680-1226
骨盤底リハビリテーションが行える病院のようです。
ビビットでは病院の詳細が出ていませんでした。
女性医療クリニックLUNAグループは、東京大阪といくつかの病院がありますので気になった方は公式サイトでご確認くださいね。
>>>女性医療クリニックLUNAグループ公式サイト
[cc id=16 title=”アドセンス”]
骨盤底筋を鍛えるエクササイズ ピフィラティス
骨盤底筋群を鍛える「ピフィラティス」なるものも覚えると尿もれ改善、老後の備えにもバッチリ。
尿もれ改善のカギは「ハッハッハッ」
アメリカで考案されたという尿もれ体操ピフィラティスをまとめていきます。
関口先生自身もジムで週二回運動を行っているとのことです。
ピフィラティスのやり方
2つの運動を紹介します。
1、踏み出し運動
①腰幅に足を開く
②手は腰に当てる
③息を吸いながら足を大きく1歩前に出す
④息を吐きながら足を戻す
⑤3回繰り返す
⑥3回目は3秒足を止めたところで「ハッハッハッ」
「ハッハッハッ」はパルスと呼ばれる呼吸法。
息を「ハッハッハッ」と吐くことで横隔膜を引き上げ骨盤底筋をぐっと引き上げてる効果があるそう。
呼吸に合わせて腰をバウンドさせると効果があるとのこと。
2、寝ながらできる運動
①横向きになって背中はまっすぐに伸ばす
②足と腰は90℃に
③息を吸いながら足を広げ閉じる(足を上げ下げする)
④3回行ったら3秒止めて「ハッハッハッ」
これらの運動を続けることで頻尿・尿もれだけでなく便秘にも効果があるそうです。
さらにインナーマッスルも鍛えられ、ヒップアップも期待できるとのこと。
まとめ
今回はビビットで紹介された尿もれ改善法。ピフィラティスのやり方や先生の病院の場所についてまとめてきました。
海外ではもともと多かったという尿もれ。そんなことからも海外での研究は進んでいたのだそうです。ライフスタイルの欧米化で日本人も尿もれ化が増えているというのは興味深いですよね。
和式トイレや雑巾がけをしていた時代は尿もれ問題は少なかったそうです。時代の変化とともに人間が衰えてしまうというのは悲しいものですね・・・
簡単にできる尿もれ体操ピフィラティスのやり方をマスターして、尿漏れ対策だけでなくピップアップもしちゃいましょう!
※関連記事