川や海、公園などでバーベキューを楽しむ方を見掛けることが多い季節になりました。
バーベキューは人気のあるアウトドアであり、バーベキューで食べるご飯は本当に美味しいですよね。
子連れのママにとって、ママ友から誘われたり、ご主人の会社仲間から誘われたりと、バーベキューに参加する機会は結構多いですよね。
しかし、子連れで参加するバーベキューの場合、どんなママコーデをすれば良いか服装に悩んでしまうこともあります。
今回はそんなママに向けて、子連れで参加するバーベキューの服装、ママコーデの注意点について調べてみました。
早速紹介していきます。
[cc id=7091 title=”もくじ”]
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
- 子連れでバーベキューに参加!ママコーデの注意点は?
- バーベキューでの子連れママの服装ポイント!
- 子連れでもお洒落なバーベキューのママコーデ
- 春/夏のママコーデ①シャツワンピ+レギンス
- 春/夏のママコーデ②シャツ×デニムパンツ
- 春/夏のママコーデ③カットソーワンピース
- 春/夏のママコーデ④黒のタンクトップ×ベージュのサロンぺット
- 春/夏のママコーデ⑤半袖シャツ×ジーンズ
- 春/夏のママコーデ⑥チェックシャツ×スキニー
- 春/夏のママコーデ⑦シャツワンピース×デニムパンツ
- 春/夏のママコーデ⑧ボーダーシャツ×カーキーパンツ
- 秋/冬のママコーデ⑨黒のジャケット×白シャツ×デニムパンツ
- 秋/冬のママコーデ⑩キルティングジャケット×チュニックワンピース×リブレギンス
- 秋/冬のママコーデ⑪迷彩柄のジャケット×フロントボタンタンクトップ×リブスカート
- 秋/冬のママコーデ⑫ジャケット×スウェット(トップス)×レギンス
- 秋/冬のママコーデ⑬ケーブル編みのロングカーディガン×シャツ×ジーンズ
- 秋/冬のママコーデ⑭コート×白シャツ×チェックのズボン
- 秋/冬のママコーデ⑮ダウンジャケット×花柄スカート
- バーベキューの服装!子連れでもお洒落なママコーデのまとめ
- 文章力ゼロだった子どもが自信をもって作文を書けるようになった方法とは?
子連れでバーベキューに参加!ママコーデの注意点は?
バーベキューでは、動きやすい服装をしていくことが基本です。
特に子連れのママのママコーデは、動きやすさに重視して選んでいくと良いでしょう。
また、汚れても良い服で参加すると良いでしょう。
具体的な注意点とその理由や、避けるべき服装は以下の通りです。
①ヒールの靴
屋外で行うバーベキューの場合、足場が悪いことが考えられますし、長時間立ちっぱなしで足が疲れやすいです。
また、子連れで参加する場合は、お子さんを追いかけたりすることもあり得ます。
そのため、動きやすい靴を履くようにして、ヒールなどの動きにくい靴は避けるようにしましょう。
②ロングスカート、ミニスカート
動きやすさが重視される子連れで参加するバーベキューの場合、動きづらいロングスカートはおすすめできません。
また、風でスカートがめくれた際や、しゃがんだ際に下着が見えてしまう危険性もあるので、ミニスカートも避けた方が良いでしょう。
③高価な服、汚れては嫌なお気に入りの服
バーベキューはお肉にかけたソースが飛んだり、ジュースをこぼしてしまったりというトラブルが起こりやすく、服が汚れてしまう可能性が高いです。
お気に入りの服が汚れてしまいバーベキューが楽しめなかった、なんてこともにもなりかねないので、汚れても良い服や洗いやすい服を選び、高価な服やお気に入りの服での参加は避けるようにしましょう。
[cc id=2115 title=”アド2″]
バーベキューでの子連れママの服装ポイント!
子連れママの服装ポイントは以下の通りです。
①汚れてもいい服装、動きやすい服装をしましょう
先ほども注意点としてお伝えした通り、屋外ですることの多いバーベキューの場合は、動き回ることが多く、服が汚れてしまう危険性が高いです。
そのため、動きやすい服装や汚れても良い服装を選ぶようにしましょう。
②できるだけ、汚れの目立たない色の服装を選びましょう
万が一、服が汚れてしまった場合にも備えて、汚れの目立たない服装で参加した方が安心です。
黒、グレー、紺、緑などの服の色がおすすめです。
③紫外線対策や暑さ対策、防寒対策にも気を配りましょう
屋外で行うことの多いバーベキューの場合、紫外線や気候の影響をまともに受けてしまうので、対策できる服装にしましょう。
特に、春、夏の場合は、紫外線に注意しましょう。
UV加工がされたパーカーなどを1枚持っていると便利です。
また、参加する日の天気予報をよく見ておき(天気と気温に注意しましょう)、その気温に合わせた服装(長袖、半袖、上着)を選ぶようにしておきましょう。
④小物類を使いおしゃれさをアップさせましょう
動きやすさ重視のバーベキューコーデでは、着られる服装が限られてします。
そのため、おしゃれなママコーデをしていくのには、小物類を使いおしゃれさをアップさせてみるのがおすすめです。
おすすめアイテムは、つば広帽子、麦わら帽子、サングラス、スポーツサンダル、おしゃれなスニーカーです。
[cc id=2115 title=”アド2″]
子連れでもお洒落なバーベキューのママコーデ
それでは、子連れママにおすすめしたいお洒落なバーベキューのママコーデについて紹介していきます。
春/夏のママコーデ①シャツワンピ+レギンス
こちらは、リネンシャツとレギンスを合わせた大人っぽい雰囲気のコーデです。
麦わら帽子とサンダルのアイテムがお洒落さを引き立ててくれます。
春/夏のママコーデ②シャツ×デニムパンツ
こちらは、シャツに短めのデニムパンツを合わせたコーデです。
短めのデニムパンツは美脚効果も抜群なので、お洒落なママコーデに見えます。
パンプスもヒールがないものなので、安心です。
春/夏のママコーデ③カットソーワンピース
こちらは、1枚着るだけでお洒落に見える、カットソーワンピースを使用したコーデです。
寒い場合は、この服装にジャケットを1枚追加しても良いですね。
春/夏のママコーデ④黒のタンクトップ×ベージュのサロンぺット
こちらは、黒のタンクトップにベージュのサロンペットを合わせたコーデです。
動きやすくて、お洒落なコーデです。
春/夏のママコーデ⑤半袖シャツ×ジーンズ
こちらは、黒の半袖シャツにジーンズを合わせたコーデです。
この服装であれば、お洒落に見えるし、汚れても安心です。
この場合も、寒い場合は、この服装にジャケットを1枚追加すると良いでしょう。
春/夏のママコーデ⑥チェックシャツ×スキニー
こちらは、チェックのシャツにスキニーを合わせたコーデです。
白のキャップと黒のスニーカーの小物アイテムが、こちらのコーデに合い、お洒落さを引き立ててくれます。
春/夏のママコーデ⑦シャツワンピース×デニムパンツ
こちらは、紺色のシャツワンピ―スにデニムのパンツを合わせたコーデです。
動きやすいけれど、お洒落に見えるので、ママコーデにおすすめです。
春/夏のママコーデ⑧ボーダーシャツ×カーキーパンツ
こちらは、ボーダーのシャツにカーキーのパンツを合わせたコーデです。
赤色のアニエスベーのバレエシューズがお洒落さを引き立ててくれています。
秋/冬のママコーデ⑨黒のジャケット×白シャツ×デニムパンツ
こちらは、白のシャツに、デニムのパンツを合わせ、黒のジャケットを羽織っているコーデです。
ジャケットが分厚そうなので、秋冬のバーベキューにも安心して着れるおすすめコーデです。
秋/冬のママコーデ⑩キルティングジャケット×チュニックワンピース×リブレギンス
こちらは、チュニックワンピースとリブレギンスを合わせたお洒落なコーデの上にキルティングジャケットを羽織ったコーデです。
キルティング生地のジャケットがとても暖かそうです。
秋/冬のママコーデ⑪迷彩柄のジャケット×フロントボタンタンクトップ×リブスカート
こちらは、お洒落なフロントボタンタンクトップにカーキーの迷彩柄ジャケットと分厚めのスカートを合わせた秋から冬にオススメのコーデです。
黒のキャップが良く似合うコーデですね。
秋/冬のママコーデ⑫ジャケット×スウェット(トップス)×レギンス
こちらは、グレーのスエットのトップスにレギンスとジャケットを合わせたお洒落コーデです。
白のスニーカーが良く似合うコーデです。
秋/冬のママコーデ⑬ケーブル編みのロングカーディガン×シャツ×ジーンズ
こちらは、シャツとジーンズのシンプルなコーデに、お洒落なケーブル編みのロングカーディガンを合わせたコーデです。
このカーディガンが1枚あるだけで、お洒落感がアップしますね。
秋/冬のママコーデ⑭コート×白シャツ×チェックのズボン
こちらは、白のシャツに暖かそうなコートとチェック柄のズボンを合わせたコーデです。
チェックのズボンがお洒落さを引き立ててくれています。
秋/冬のママコーデ⑮ダウンジャケット×花柄スカート
こちらは、寒い日にもおすすめのダウンコートを使用したコーデです。
花柄のスカートとコンバースのスニーカーがお洒落さを引き立ててくれています。
バーベキューの服装!子連れでもお洒落なママコーデのまとめ
いかがでしたでしょうか。
服装に迷ってしまう子連れでのバーベキューですが、今回ご紹介した情報を参考にお洒落なママコーデをして、バーベキューを楽しんでくださいね。
今回ご紹介した内容が、バーベキューに着ていく服装に迷っているママさんのお役に立てることを願っています。
文章力ゼロだった子どもが自信をもって作文を書けるようになった方法とは?
文章っていざ書こうと思っても、浮かんでこないことってありませんか?
私はよくあります。
これは学生時代に限ったことだけでなく、大人になってから、履歴書やエントリーシートの書き方、仕事のメールのやり取りで苦労したという人も多いです。
私の文章力のなさが子どもにもしっかりと遺伝したわけなんですが、ある方法を試したことで子供が作文を自分から進んで書くようになったんです。
文章力は一生役立つスキルなので、子供には社会に出る前に身につけられて本当に良かったと思っています。