ハロウィン行事は日本でも盛んになってきましたね。
ハロウィンパーティーを行うことになったら、子供たちに配るお菓子について、あれこれと考えちゃいますよね♪
本当は手作りのお菓子がいいけれど、それは時間的にも難しいという方は、市販のお菓子をかわいい100均の袋につめて、渡すというもいいですね。
透明な袋にかわいいシールをとめて、ハロウィン仕様の袋に入れてあげたり、それだけでハロウィンの雰囲気を楽しむことができそうです。
お料理は苦手だけど、裁縫なら任せて!という方は、ガーゼのハンカチなんかに、刺繍やフエルトのアップリケをつけて、お子様の好きそうな動物や、かわいらしいお花をデザインして渡すのも、喜ばれるのではないでしょうか。
今回は、ハロウィンパーティーでお菓子を配る時のポイントやラッピング法について紹介します!
[cc id=16 title=”アドセンス”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
ハロウィンパーティーのお菓子を配るときの注意点は?
Trick or treat! 「トリック オア トリート」(お菓子をくれないとイタズラするぞ!)と叫びながら、
近所の家を訪ねることで有名なハロウィンですが、子供たちが仮装して、訪ねてきたら、最初は恥ずかしくても、大げさなぐらい驚いてあげてくださいね。
そうすると子供たちも喜びます。
そして、Happy Halloween!! 「ハッピーハロウィン」と明るく答えてあげてください。
そして、仮装してきた子供たちに、かわいいねとか、よくきてくれたねとか。声をかけてあげたら、お菓子を渡しましょう。
ㇵロウィンパーティーのお菓子を配るときの注意点ですが、ファミリーパックなどの大袋に入ったお菓子を選ぶと良いでしょう。
そして、大人は仮装しなくてもいいことになっていますが、これだけ盛り上がっているので、ちょっとハロウィンを盛り上げるために、自分自身も仮装をしても良いかもしれませんよね。
私は、おもちゃ屋さんで、現品限りで安くなっていたかぼちゃの被り物を安く買いました。
1年に一度ですもの、自分も楽しんじゃいましょう。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
ハロウィンパーティーで配るお菓子のおすすめは?
市販のお菓子を配るとしたら、予算面を考えたら大袋入りのものを購入して、少しづつ分けるということになりますが、衛生面を考えて、個包装されているものを選びましょう!
手作りのお菓子なら、焼き菓子に限りますね。
日持ちのするものが良いですね。
ただし、手作りのものを渡す場合は、親しい人に限ります。
今の時代、知らない人から手作りのお菓子をもらっても困惑されてしまいますので、くれぐれも要注意!
[cc id=16 title=”アドセンス”]
ハロウィンパーティーで配るお菓子の量と予算はどれくらい?
ハロウィンパーティで配るお菓子の量と予算についてですが、ご近所の子供たちであれば、10人くらいとして、2千円もあれば十分なのではないでしょうか。
チョコやキャンディ、おせんべいなど少しづつ詰め合わせたものをかわいい100均の袋に詰めれば、それだけでかわいらしく仕上がります。
かわいいリボンや、マスキングテープ、シールなどを使ってアレンジすると、ちょっとした工夫で喜んでもらえます。
仲の良いお友達には、クッキーやポップコーン、スコーンなどを手作りして喜んでもらうのもいいですね。
手作りのお菓子は、それだけで、心が温まるもの。
市販のお菓子でもネットで購入できるマシュマロや、見た目は、石なのにチョコレートという一風変わったお菓子ということで注目を集めているものもあります。
>>ストーンチョコ
>>動物マシュマロ
バラバラのお菓子から好きなものを選んでもらうならコチラ。
ハロウィンパーティーでお菓子を配る時のラッピング法は?
ハロウィンパーティーでお菓子を配る時のラッピング法は、どんなものが喜ばれるでしょうか。
いくつか動画でラッピング法を紹介しているものをピックアップしてきました♪
※ひもの取り扱いに注意が必要!
ハロウィンパーティーでお菓子を配る時のポイントやラッピング法のまとめ
ハロウィンパーティーで配るお菓子について配る時のポイントやラッピング法などをまとめてきました。
小さなお子さんの場合、数件回るのなら、個包装のお菓子を2~3個手渡しでそんなに予算は必要なさそうです。
子供たちを招いて、パーティで一人一人に渡すのであれば、一人200~300円くらいを見た方が良いでしょう。
渡す相手の事を考えて、最適なものを、選んであげるのが良いですね。
それでは、皆さんも、Happy Halloween!!