2019年8月21日放送のソレダメでは、つらい肩こりの新常識について紹介!
簡易の肩こり度チェックや日常からできる予防法を教えてくれました。
こちらではソレダメ紹介された、肩こり度チェックや日常からできる肩こり解消法・肋骨ほぐし&肩まわしのやり方をまとめます。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
ソレダメで肩こりについて特集
今回のソレダメでは肩こりについて紹介されました。
肩こりは放っておくと、頭痛やめまい・うつ・不眠の他、がんや心臓病の原因にもなるというデーターがあるそうです。
[char no=9 char=”リラウタ”]肩こりに気づかない隠れ肩こりの人も…
肩こりの症状は痛みは人それぞれ。
仕事が忙しい人だと自覚症状がない人も多くほっておくと、さらに肩こりが悪化…[/char]
肩こり度チェック
①身体をまっすぐにして体の前で腕を揃えます。
②肘をつけたまま腕を上にあげます。
この時に肘が鼻の高さまで上がらない人は重度の肩こりの可能性大!
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
肩こりの予防法
肩こりの予防のスマホの持ち方
スマホは目線が下になる人が多く、人間の頭は約5 km くらいあるので前かがみになると肩に負担がかかります。
肩に負担をかけないためにはスマホは両手ではなく片手で操作するのが良いそうです。
スマホを持っているほうの肘の下に反対側の手を添えると、自然と画面の向きが上がるため姿勢が正され肩こり予防になるとのこと。
肩こりの予防のカバンの持ち方
鞄を持った時に取っ手を前に押し出すと肩の重みが軽減されるそうです。
リュックを背負う際にも肩紐を前に押し出すように持つと良いとのこと。
肩こりの予防の洗い物時の姿勢
うつむき姿勢で洗い物をすると肩に負担がかかります。
流しの下に踏み台を置いて、片足をあげる姿勢で行います。
20 CM 程度の踏み台が良いそうです。
そうすると流し台と距離が来て背筋が張り、うつむきが軽くなるとのこと。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
肩こり解消法の間違い
肩をたたく
肩を叩くと筋肉にダメージが加わり、のちに血管を拡張させパンパンに腫れることがあるため良くないとのこと。
肩をもむ
強くもむと強い刺激が加わり、今までの刺激(痛み)を感じなくなるということがあるそうです。
これをオフセット鎮痛と呼び、飲んだ後の何時間かはすごく楽になったような感じがするが、肩を叩いた時と一緒でダメージか加わっているため良くないとのこと。
肩こり解消法
肩こり解消に良い肩まわしのやり方
①肩に手を置いて肩の力を抜きます
②ひじで円を描くように大きく回します
③ここから10回を内回り・外回りを1回ずつ行います。
肩に手を置くと肩甲骨がより動くため、僧帽筋がほぐれます。
肩こりの解消は鎖骨の下をほぐす
鎖骨の下にある肋骨の動きが悪くなり肩こりが悪化していることがあるため、 肋骨をほぐし僧帽筋の負担を減らすことが大事だそうです。
肋骨ほぐしのやり方
肋骨の下の肋骨を円を描くように内側から外側にほぐします。
これを左右一往復ずつ行いましょう。
一日に3回くらい行うと良いとのこと。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]