2019年4月17日放送のソレダメでは、寝たままできる骨ストレッチが紹介されました。
寝たままベットや布団でできるのは嬉しいですね!
こちらでは、ソレダメで教えてくれた朝布団の中でできる体操・寝たまま骨ストレッチのやり方をまとめます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
※こちらの記事も読まれています!
>>ソレダメ!骨ストレッチのやり方・首のこりをほぐす体操・片足ひねり体操
>>世界一受けたい授業!ゆる関節ストレッチのやり方(動画)10日で腰痛改善!
朝布団の中で寝たままできる骨ストレッチのやり方
>>100歳まで元氣でいるための 寝たままできる骨ストレッチ
今回のソレダメでは、骨ストレッチの考案者・ 松村 卓さんが寝たままできる骨ストレッチのやり方を教えてくれました。
まずは基本のポーズから。
右手の親指と小指を付けます。左手の親指と小指で右手首のゴリゴリした骨の部分を掴みます。
親指はブレーキ小指はアクセルの働きをし、この2つをうな具ことで自然と体の力が抜けます。
寝ながら首をほぐす骨ストレッチ
首周りを柔らかくして脳に負担をかけない起き方・首パタパタ。
①胸のあたりで基本のポーズをしながら、仰向けに寝て、首を左右に動かします。
②ゆっくり左右に7回動かします。
負担をかけず脳が目覚めるとのこと。
寝起きに動きやすい骨ストレッチ
①仰向けに寝て、腕枕をし、右手の親指と小指で左耳を掴みます。
②左足のひざを立て、大腿骨の骨を親指と小指で触れます。
③左足の重さだけで、パタパタと7回倒します。
④反対の脚も同様に繰り返します。
身体を軽く起こせる骨ストレッチ
①左手の親指と小指で左耳を押さえます。
②右手の親指と小指をくっつけないで、U字型磁石のイメージで親指と小指の先端を使って、軽く左のあばら骨をさすります。
③反対側も同様に行います。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
寝たままできる骨ストレッチのやり方・動画
こちらの動画では、寝たままできる骨ストレッチが紹介されています。
うつ伏せ大転子プッシュのやり方です。
寝たままでできるので年配の方でも安心ですね。
①うつぶせに寝て、左ひざを90度に曲げます。
②左手の小指と親指で大転子を軽く挟みます。
③左足を7回後ろに下げていきます。
※こちらの記事も読まれています!
>>ソレダメ!骨ストレッチのやり方・首のこりをほぐす体操・片足ひねり体操
>>世界一受けたい授業!ゆる関節ストレッチのやり方(動画)10日で腰痛改善!
ソレダメ!朝効果がある寝たまま骨ストレッチのやり方のまとめ
こちらでは、ソレダメで紹介された朝効果がある寝たまま骨ストレッチのやり方をまとめてきました。
革命的なストレッチとしても話題の骨ストレッチ、毎日続けていきたいですね!