2019年1月9日放送のソレダメでは、縮こまった体をほぐし良い滑らかにする骨ストレッチの第6弾を教えてくれました。
こちらではソレダメで紹介された骨ストレッチ・首のこりをほぐす体操&片足ひねり体操のやり方についてまとめます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
※こちらの記事も人気です!
>>ソレダメ!肩甲骨ストレッチのやり方・アンミカ直伝の代謝があがる体操
>>ソレダメ!寝たまま骨ストレッチのやり方動画・布団の中でできる体操
骨ストレッチのやり方
骨ストレッチを考案者・スポーツケアトレーナーの松村卓さんが教えてくれました。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
骨ストレッチ・基本のポーズ
まずは骨ストレッチに入る前に基本のポーズからやっていきます。
①右手の親指と小指をくっつけます。
②左手の親指と小指で右手首の骨をつかみます。
親指はブレーキ、小指はアクセル。
この2つを繋ぐと全身の力が抜けた状態になるとのこと。
骨ストレッチ・首のこりをほぐす体操
①骨ストレッチの基本のポーズを取ります
②胸の前で構え首を回します。
首が滑らかに動くようになります。
首が凝った時に是非お試しを!
骨ストレッチ・片足ひねり体操
歩きが軽やかになる片足ひねり体操のやり方がこちら。
①足を肩幅に開き右足を内側45°にひねります
②まっすぐ前を向きます
③基本のポーズを取り、上半身を左右に動かします
左右1セットを7回行います。
骨盤のズレも強制されてくるとのこと。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
※こちらの記事も人気です!
>>ソレダメ!寝たまま骨ストレッチのやり方動画・布団の中でできる体操
>>ソレダメ!肩甲骨ストレッチのやり方・アンミカ直伝の代謝があがる体操
ソレダメ【骨ストレッチのやり方・首のこりをほぐす体操・片足ひねり体操】のまとめ
こちらでは、ソレダメで紹介された骨ストレッチのやり方・首のこりをほぐす体操・片足ひねり体操についてまとめてきました。
ぜひ試してみてくださいね♪