2018年11月24日放送のジョブチューンでは、医師が選ぶ亜麻仁油の健康効果について紹介されました。
亜麻仁油は、使い方次第では、高血圧の予防改善などに効果があるそうです。
こちらでは、ジョブチューンで紹介された亜麻仁油の使い方についてまとめていきます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
ジョブチューンで亜麻仁油の特集
今回のジョブチューンでは、医師が選んだ体に良い油について特集!
近年スーパーなどでも、よく見かけるようになった亜麻仁油。
健康や美容に良い油といわれ大注目されています。
>>アマニ油
亜麻仁油に含まれるαリノレン酸は、体内に入ると、EPAやDHAという成分に変わります。
このEPAやDHAが、血管が固くなるのを防ぐ効果があるとのこと。
αリノレン酸は、菜種油やコーン油・オリーブオイル・ごま油などにも含まれていますが、その中でも1番多い菜種油のおよそ7.5倍の量が含まれているそうです。
アマニ油の原料となる国内で唯一の亜麻の生産地は、北海道当別町だそうです。
亜麻からとれる種が、アマニと呼ばれ、この種から油を搾るとアマニ油になるのだそう。
ちなみに亜麻は、熱を加えると成分が損なわれてしまうため、熱を加えずに圧を加える低温圧搾という方法で絞られます。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
1日に接種する量は?
亜麻仁油に含まれるαリノレン酸は、体内に入ると、EPAやDHAという成分に変わりますよね。
EPAやDHAが多く含まれている食べ物は青魚ですが、1日に必要なEPAやDHAの量は約2グラム。
これを青魚で摂ろうとすると、さんまだと半身、イワシだと2尾、アマニ油だと、小さじ1杯分だそうです。
亜麻仁油生産者の食べ方
亜麻仁油の生産者の方は、どのようにして摂取しているのでしょうか。
焼き鮭に直接かけることで、魚臭さが和らぎ食べやすくなるそうです。
さらに、みそ汁や、お刺身、卵焼きにも直接かけていました。
アマニ油は、加熱すると酸化してしまい味や風味が悪化してしまうそうです。
αリノレン酸が損なわれるため、加熱調理には適さないとのこと。
そのため、農家の方たちのように、直接かけて食べると良いそうです!
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
食事に油をかけて食べるのは、抵抗があるという方に・・・
ジョブチューン!亜麻仁油(アマニ油)の効果的な使い方・高血圧のまとめ
ジョブチューンで紹介された亜麻仁油(アマニ油)の効果的な使い方についてまとめてきました。
直接かけるだけでいいので、食事の際に常備しておくといいですね^^