8月4日のサタデープラスでは、まりえさん(つくりおき食堂)のレシピが紹介されました♪
電子レンジだけでできるレシピは、暑い夏にはピッタリですよね♪
ガスコンロを使わないことで、部屋の温度が上がることも防げるし、小さなお子さんがいる方にもおすすめ♪
今回はサタデープラスで紹介の、まりえさん(つくりおき食堂)のレシピ・麻婆春雨の作り方についてまとめていきます。
サタデープラス!電子レンジ調理レシピ・まりえさん(つくりおき食堂)
火も包丁も使わない。 ハサミで具材を準備。
本当に普通の主婦なの?って思う程、テレビ出演しても落ち着いて安心感があります^^
二児の母だというまりえさん、ベテラン料理研究家のような雰囲気ですね♪
まりえさんの自宅の冷蔵庫の中には、作り置きのタッパーが並びます!
今日の昼からでもマネできる!嬉しい電子レンジレシピを紹介♪
電子レンジ調理レシピ・まりえさん(つくりおき食堂)・麻婆春雨の作り方
電子レンジ調理レシピ・まりえさん(つくりおき食堂)・本格麻婆春雨の作り方を紹介します。
材料はこちら。
焼肉のタレ:大さじ2
しょうゆ:大さじ1
鶏がらスープ:小さじ1
砂糖:小さじ1
酢:小さじ1
水:200ml
緑豆春雨(中国産のものが良いそうです)
豚ひき肉:120g
長ネギ:1/2本
ピーマン:1個
☆ここからは、作り方を紹介します♪
①耐熱のタッパーに焼肉のたれ・しょうゆ・水・鶏がらスープ・砂糖・酢と豚ひき肉を入れて、ほぐすようによく混ぜます。
タッパーは深くて吹きこぼれにくいものが良いそうです。
②長ネギを先端を回転させながら、少しずつキッチンバサミで切って①に投入。
キッチンはさみを使うことで、まな板を汚さないので洗い物が減りますね。
③ピーマンもキッチンバサミで切っていき、5mm幅程度にくるくる回しながらカット。
④緑豆春雨を3秒水につけてからタッパーに入れます。
⑤上からラップをしますが、春雨がはみ出ていてもOK!
⑥600Wのレンジで4分加熱
⑦一度取り出して清潔な箸でかき混ぜます。
⑧さらに、もう1度600Wに設定したレンジで4分加熱したら完成♪
電子レンジ調理レシピ・まりえさん(つくりおき食堂)・ナスの煮びたしの作り方
電子レンジ調理レシピ・まりえさん(つくりおき食堂)・ナスの煮びたしの作り方を紹介します♪
材料はこちら。
ナス
ごま油:大匙2
めんつゆ:大匙3
みりん:大匙2
醤油:大匙1
砂糖:小さじ1
酢:小さじ1
しょうが
水
☆ここからは、作り方を紹介します!
①縦に四等分に切ったナスを耐熱容器に入れ、ごま油大匙2を回し入れる。
②箸でナスに油をなじませるように混ぜます。
※ごま油をコーティングすることで、素揚げしたような仕上がりになるとのこと。
③ふんわりとラップをかけ、レンジで3分。
※ぴったりとラップをしてしまうと破裂の危険アリ。
④一度レンジから取り出し、めんつゆ・みりん・醤油・砂糖・酢・しょうが・水をいれて、再びレンジで2分加熱すれば完成!
電子レンジ調理レシピ・まりえさん(つくりおき食堂)・冷やし坦々風ゴマダレの作り方
電子レンジ調理レシピ・まりえさん(つくりおき食堂)・冷やし坦々風ゴマダレの作り方を紹介します♪
材料はこちら。
※
赤身ひき肉:100グラム
ネギ:3分の1本(30グラム)
味噌:大匙1
醤油:小さじ1
鶏がらスープの素:小さじ1と半分。
・加熱後に使う材料
牛乳:100ミリリットル
氷水:200ミリリットル
すりごま:大匙2
ラー油:小さじ2分の1
☆ここからは、作り方を紹介♪
①上(※)の材料をすべて耐熱容器に入れ、混ぜます。
②電子レンジ(600w)で1分30秒加熱。
③熱い状態のうちに、牛乳100ミリリットルを入れます。
※牛乳を入れることでコクとまろみがアップ♪
④氷水200ミリリットルを入れて冷やします。
⑤すりごま大匙2とラー油小さじ2分の一を入れて混ぜれば完成!
まりえさんの本はこちら↓↓
>>忙しい人専用 「つくりおき食堂」の超簡単レシピ [ まりえ ]
サタデープラス!電子レンジ調理レシピ・まりえさん(つくりおき食堂)のまとめ
今回はサタデープラスで紹介された電子レンジ調理レシピ・まりえさん(つくりおき食堂)についてまとめてきました。
暑い夏を乗り切るレシピとして、ご活用くださいね♪