2019年2月17日放送の健康カプセルゲンキの時間では、しわやたるみについての特集。
老け顔に見えてしまうシワたるみは大敵!
こちらでは、健康カプセルゲンキの時間で紹介されたシワたるみの原因や老け顔改善体操をまとめます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
健康カプセルゲンキの時間・老け顔特集
今回の健康カプセルゲンキの時間では、老け顔特集ということで、シワたるみについて教えてくれました。
しょうがないものとは思っていても、気になるところはありますよね…
シワたるみの原因
乾燥
空気が乾燥すると角質層の水分が保てず固くなり、キメが乱れ小じわができやすくなります。
男性は髭剃りをするため、皮脂までとってしまい乾燥しやすくなるそうです。
肌冷え
皮ふには、trpv4というタンパク質があるそうです。
trpv4には温度センサーがあるといわれてきたが、新たな研究では、33℃で活性化し、皮膚のバリア機能を高める効果があることがわかっているそうです。
筋肉
老け顔やたるみは、顔だけ考えてもダメだそうです。
全身の体のバランスが大切で、猫背姿勢で頭が前に出てしまうと顔にも悪い影響が出るとのこと。
全身にある筋肉を覆うように存在するのか筋膜。
この筋膜は全身に繋がっていて、例えるなら全身タイツで覆われているようなもの。
猫背姿勢
猫背姿勢をとると顔が前に出ます。
この時の筋膜の動きとしては、首の後ろは縮み、首の前は下に引っ張られる形になります。
筋膜は全身繋がっているため、顔にも影響があっていてくるとのこと。
目を開けようとしてもシワだけできてしまう形に・・・
顔の上部の筋肉と下の筋肉をつなぐ口角(モダイオラス)部分も下から引っ張られると下がってしまうそうです。
悪い姿勢のまま顔の体操するのは×!!
日頃の習慣
日頃の習慣でしわやたるみができやすい場所があるのだそうです。
今回の健康カプセルゲンキの時間では、四つのタイプと癖が紹介されました。
ほうれいブル
口や頬がたるみやすいタイプ。
・片側だけで噛む癖がある
・口呼吸になっている
でこしわサル
おでこがたるみやすいタイプ。
・目を大きく開くことができない
・よく眉間にしわを寄せている
アゴなしセイウチ
顎がたるみやすいタイプ。
・太っている
・柔らかいものばかりを食べる
目だるみタヌキ
目がたるみやすいタイプ。
・ PC スマホを見る時間が長い
・会話が少ない
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
シワたるみの対策法
乾燥対策
一年中同じスキンケア法ではなく、夏は化粧水と乳液、冬はクリームやワセリンなど保湿力の高いものを使用して欲しいとのこと。
保湿力の高いリキッドファンデーションに、さらに乳液を混ぜると効果がアップするそうです。
乾燥する時期は、朝晩のケアだけでなく、日中も化粧の上から化粧水をスプレーし保湿すると良いそうです。
男性はひげそり後に、クリームなどで保湿と良いとのこと。
肌冷え対策
外出時は、マスクで保湿・保温をすること。
室内では、蒸しタオルなどで温めるのがいいそうです。
女性は、化粧の前と落とした後が効果的。
男性は、髭剃り前後がおすすめ。
老け顔対策の体操・エクササイズのやり方
猫背改善筋膜リリース
①姿勢を正し、顎を引きます。
②腕を肩の高さに上げ、左右の人差し指をくっつけます。
③肘を支点にして手のひらが前に向くように、肩甲骨を起き上がらせ10秒キープします。
④顎を引いたまま舌を斜め上に突き出し10秒キープします。
⑤姿勢はそのままで口角を耳の方向に引き上げ10秒キープします。
⑥口角を上げたまま目を大きく開いて10秒キープします。
⑦顔全体を大きく開いて10秒キープします。
2週間~1カ月程度続けると良いとのこと
[char no=2 char=”ポイント”]良い姿勢を保ちながら、顔の体操を行うことで、上に上に引き上げる![/char]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
口や頬がたるみやすいタイプの改善体操
①背筋を伸ばし顎を引きます。
②顎の真ん中に、両手の人差し指・中指・薬指を当てます。
③くちびるの下側に沿って口角の横まで指を滑らせて持ち上げ30秒キープします。
目がたるみやすいタイプの改善体操
①両手の4本の指で眉の下側、目の下の順に円を描きながら数回さすります。
顎がたるみやすいタイプの改善体操
①顎の下のくぼみに両手の人差し指・中指・薬指を置きます。
②顎の下を滑らせ、エラに向かってゆっくり数回さすります。
おでこの筋肉がうまく使えないタイプの改善体操
①姿勢を正して顎を引きます。
②右の手のひらをおでこに、左の手のひらは後頭部に当てます。
③右手はおでこを引っ張りあげながら目を大きく見開き、左手は後頭部を引き下げて30秒間キープします。
[char no=2 char=”ポイント”]回転体操エクササイズのそれぞれの回数の目安。
それぞれ3セットを朝昼晩に分けて行い、余裕が出てきたらキープする時間を伸ばすと良いとのこと。[/char]
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
ゲンキの時間!老け顔改善体操・シワたるみに効くエクササイズのまとめ
こちらでは、健康カプセルゲンキの時間で教えてくれた老け顔改善体操・シワたるみに効くエクササイズについてまとめてきました。
ぜひ試してみてくださいね♪