2019年1月16日放送のNHKガッテンでは、家庭のフライ新常識ということで、初心者でも失敗知らずのバッター液を使ったサクサク揚げ物レシピを紹介!
3つのポイントを押さえて、時間がたっても中身はジューシーに美味しく食べられる!
こちらではNHKのガッテンで紹介されたフライもとんかつもサクサクにできるバッター液の作り方や揚げ物のコツについてまとめます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
美味しいフライを揚げるための3つのポイント
今回ガッテンでは、フライもとんかつもサクサクに揚げる3つのポイントを紹介!
どうせ作るなら、べチャッとしたフライよりもサクサクフライが食べたいですよね。
美味しいフライを揚げる・油の量
揚げ物と言えば、天ぷら鍋にたっぷりの油を使うのが基本といわれていますよね。
しかし、今回ガッテンで紹介された油の量は深さ2㎝!
こんなに少なくて大丈夫なのと思ってしまいますが、この2センチというのがとても重要なのだそう。
これよりも少なすぎると上手く揚がらないとのこと。
油を2㎝用意したら、フライなどを揚げていきますが、タネを投入した後に動かすことも忘れずに!
油の中で動かしてあげることで、対流が生まれ少ない油でも全体をサクサクに揚げることが可能になるとのこと。
美味しいフライを揚げる・温度
美味しいフライを揚げるための温度は180度。
油が180度まで熱されていれば、パン粉に含まれてる水分が素早く蒸発できるため、サクサクのカラッとした食感に仕上がるとのこと。
残念なべチャッとフライにならずに済むんですね。
しかし180度ってどのくらい?
目安は気になりますよね。
主婦も慣れてくると、わざわざ温度を測って料理をしなくなります・・・
目安は、油の中にパン粉を落とした時にパーっ勢いよく広がれば180度のサインです。
ガッテンでは、塩を使って温度を確認する方法も紹介されました。
油に塩を入れて勢いよくいい音が鳴れば180度のサインだそうです。
その音とは、塩の水分が蒸発する音。
粗塩を使うのがポイント。
パン粉か粗塩のどちらか、やりやすい方で試してみてくださいね。
油から煙が出ている場合は、200度を超えているためすぐに火を止めてください!
[char no=2 char=”ポイント”]コンロの温度センサーは、お鍋の中の油の温度ではなく鍋の底を測っているので、設定の温度と違っている場合もあるため注意![/char]
美味しいフライを揚げる・バッター液
サクサクの美味しいフライを揚げる3つ目のポイントとなるのがバッター液です。
揚げ物を作るときには、小麦粉⇒卵⇒パン粉と順につけていく方法で調理している方が多いと思います。
しかしこのバッター液とは、卵、小麦粉、水を混ぜたもの。
はじめからすべて混ぜ合わせてしまいます。
液体なので、衣をつける際にも均等に、パン粉も付きやすくなります。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
基本のバッター液の作り方
バッター液のレシピ
- 水 30cc(小さじ2)
- 小麦粉 大さじ4
- 卵 50g(1個)
これを箸ではなく手で混ぜる!
手を使うことでダマにならずに、作ることができます。
目安はホットケーキより柔らかいくらいがベスト。
このバッター液を使って、様々なフライをサクサクに準備をしていきましょう。
バッター液を使ったトンカツのレシピ
材料
- 豚カツ用豚肉 2枚
- 揚げ油
- パン粉
作り方
①豚カツ用豚肉にバッター液をしっかりつけて、バットに広げたパン粉の上に置きます。
②豚肉の上にパン粉をたっぷりとのせて優しく押さえていきます。
③鍋やフライパンに2㎝の深さまで油を入れます。
④火をつけ油を熱し、菜箸で混ぜることで油を対流させ温度を均一にしていきます。
⑤パン粉やあら塩で温度が180度になっているかを確認。
⑥衣をつけた種をそっと油の中に入れます。
⑦衣が固まるまで10秒程度は触らず、強火で加熱します。
⑧10秒経ったら、菜箸でタネを動かし油の中でゆらゆらと動かします。
⑨表面が色づいたらひっくり返し、裏面も同様にユラユラさせます。
厚み1㎝のトンカツであれば、両面で合計約1分半揚げます。
⑩揚がったらとんかつを立てて油をきります。
⑪余熱で3分~4分蒸らしたら完成!
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
ガッテン!バッター液の作り方 フライもとんかつもサクサクのまとめ
こちらでは、ガッテンで紹介されたバッター液の作り方についてまとめてきました。
家庭で作るフライもとんかつもサクサクに出来上がったら家族も喜びますよね♪
ぜひレシピを参考に試してみてくださいね!