2019年6月11日放送の名医とつながる!たけしの家庭の医学では、不眠解消に効果的だというコーヒーや不眠を改善するヨガを紹介。
こちらでは、たけしの家庭の医学で教えてくれた不眠を改善方法についての解説と滋賀医科大学推奨のヨガのやり方などについてまとめます。
[cc id=7091 title=”もくじ”]
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
たけしの家庭の医学で不眠についての特集
夏になると夜の気温も上がり、寝苦しくなってくる季節ですよね。
自律神経をコントロールし、ぐっすり安眠できるポイントを名医が紹介してくれました。
電子機器の使用は寝る1時間前まで
電子機器とは、携帯電話・パソコン・テレビ・家庭の照明など。
そこから出るブルーライトが良くないそうです。
このブルーライトは光の中でも脳に影響を与えやすく交感神経が興奮しやすく、副交感神経が優位になりづらくなるとのこと。
そのため不眠につながりやすくなるそうです。
寝る前は脳への影響が少ない暖色系の間接照明などを使うと良いとのこと。
[char no=7 char=”母”]ブルーライトの覚醒作用は、 悪いことばかりではなく、ある工場でブルーライトが強い照明と弱い照明でどちらがミスが少ないかテストしたところ、強い照明の方がミスが少なかったそうです。[/char]
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
20分程度の昼寝をする
長時間の昼寝は良くないが短時間の昼寝は良いとされているとのこと。
20分を超える昼寝は体内時計を狂わせてしまうため、夜の副交感神経の高まりが弱くなってしまうそうです。
そのため20分を超えない程度の睡眠が良いとされているそうです。
リフレッシュ効果から午後の活動量を増やし、交感神経をしっかり働かせると考えられ、そのぶん夜は副交感神経が優位になるため深い睡眠が得られる可能性があるとのこと。
コーヒー、お茶を活用することで快眠に?
昼寝をする時におすすめの飲み物は、コーヒーなどのカフェインが多い飲み物。
カフェインには脳の覚醒作用がありますが、その効果は飲んだ後約30分程度で発揮されるのだそうです。
カフェインを含む飲み物を飲んでから昼寝をすることで、起きた時にシャキッとした状態で爽快に起きられるとのこと。
|
不眠を改善・滋賀医科大学推奨ヨガ3ポーズのやり方
自立神経の機能を高めるヨガ。
滋賀医科大学医学部付属病院では、ヨガを治療に取り入れる外来を設立しているそうです。
ヨガポーズ①
①息を吸いながら手のひらを胸の前で重ねます。
② 手と手を全力の半分程度の力で押合います。
③「んー」と軽く声を出し、5~10秒息をゆっくり吐き出していきます。
④息を吐ききったら力を緩めてをゆっくり下ろして行きます。
⑤この時も5秒から10秒かけ声を出しながら息を吐きます。
⑥これを5回繰り返し行なってください。
※足はどんなポーズでも構いません。
ヨガポーズ②
①息を吸いながら両手をあげて首を掴みます。
② 息を吐きながら5秒~10秒かけ掴んだ手の方向にゆっくり体を引っ張ります。
③息を吐き終えたら体を戻し力を抜いて、息を吐きながら手を下します。
④5回繰り返したら反対側も同様に行います。
ヨガポーズ③
①仰向けに寝て片方の足を手で抱えます。
②息を吐きながらゆっくり足を内側に倒します。
③倒したら手と膝で軽く押し合います。
④力を抜き息を吐きながら元の体制へと戻ります。
⑤5回繰り返したら反対側も行います。
行うタイミングはいつでも OK 時間がある時に試してみてください。
大切なことは呼吸を意識しながら、力を入れる、 力を抜くことです。
交感神経と副交感神経を切り替える力がアップし、深い睡眠を得られる可能性が高まるようになるとのこと。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
たけしの家庭の医学!不眠を改善する滋賀医科大学推奨のヨガのやり方のまとめ
こちらでは、たけしの家庭の医学で教えてくれら不眠を改善する滋賀医科大学推奨のヨガのやり方についてまとめてきました。
ぐっすり眠れるようになったら、体もスッキリしますよね^^
熟睡できますように♪
睡眠時間が短くなると日中もイライラしてしまいますよね(>_<) 毎日のことなので早くなんとかしたい!
>>休息サプリ「ネムリス」86%OFFの980円で始められるチャンス
※このキャンペーンは他のページからリンクされていない公式サイトのみの特別価格です
筑波大学監修の休息特許成分配合サプリメントが今だけ特別価格!