2019年10月1日放送のこの差って何ですかでは、みんなが大好きパスタ&ラーメン…太りやすい麺太りにくい麺の差を紹介。
カロリー=太る。というのには直接繋がりがない!
パスタならミートソース、ラーメンなら味噌が良い!?
太りやすい麺もある食材を付け足すだけで太りにくくなるという裏技も教えてくれましたよ♪
こちらではこの差って何ですかで紹介された太りやすい麺太りにくい麺の差をまとめます。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
この差って何ですかで太りやすい麺太りにくい麺の差を紹介
今回のこの差って何ですかで太りやすい麺太りにくい麺の差を紹介。
なんと「太りやすい太りにくい麺」にカロリー関係なしだという衝撃!
麺に含まれる三つの栄養素の中で太る原因となるのは糖質と脂質。
タンパク質は筋肉に変わるため太る原因にはならないとのこと。
そして食物繊維を含んでいると糖質と脂質の吸収を抑えてくれるんです。
タンパク質と食物繊維が多い麺であればカロリーが高いものでも太りにくいタンパク質と食物繊維が多い麺であればカロリーが高いものでも太りにくいという事実。
[char no=4 char=”ポイントパンダ”]太る原因として正しいのはカロリーではなく糖質+脂質からタンパク質と食物繊維を引いた数値
[/char]
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
カロリーが高いパスタのランキング
1位:カルボナーラ
2位:ナポリタン
3位:ミートソース
4位:たらこパスタ
5位:ペペロンチーノ
ここからは実際に太りやすいパスタのランキングです。
太りやすいパスタランキング
1位:カルボナーラ
2位:たらこパスタ
3位:ペペロンチーノ
4位:ナポリタン
5位:ミートソース
トマト系のパスタはオイル系クリーム系に比べ脂質が少なくなるため太りにくいとのこと。
あさりにはタンパク質が豊富、さらにミネラルやタウリンが豊富で代謝を促し脂肪を燃やしてくれる効果があるそうです。
カルボナーラ・一緒に食べると太りにくい食材
カルボナーラは生クリームの代わりに豆乳。を使うと良いそうです乳を使うと良いそうです
大豆にはサポニンが含まれており、脂肪を燃焼してくれる働きがあるとのこと。
たらこパスタ・一緒に食べると太りにくい食材
たらこパスタは海苔と一緒に食べると良いそうです
のりは栄養素も非常に多く優れており普通の10倍程度をかけると良いとの事。
海苔は栄養素も非常に多く優れており、のりに含まれていないビタミンDはここに含まれているため完全食になります。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]
カロリーが高いラーメンランキング
1位:味噌ラーメン
2位:とんこつラーメン
3位:醤油ラーメン
4位:塩ラーメン
太りやすいラーメンランキング
1位:とんこつラーメン
2位:塩ラーメン
3位:醤油ラーメン
4位:味噌ラーメン
醤油ラーメンや味噌ラーメンは、大豆に含まれるサポニンによる脂肪を燃焼が期待できるためと取りにくいとのこと。
ラーメンと一緒に食べると太りにくい食材
どのラーメンでも活躍する一緒に食べると太りにくい食材も教えてくれました。
それはラーメンのトッピング。
チャーシューやのり・たまご・ネギ・にんにく。
特にチャーシュー・ネギ・ニンニクの組み合わせがおすすめ。
チャーシューは豚肉なのでビタミン B 1が糖をエネルギーにかえてくれます。
ネギやニンニクに含まれるアリシンはビタミン B 1の吸収を10倍にまであげ、 海苔糖質をエネルギーに変えてくれるとのこと。
また太りにくくなる食材として酢が紹介されました。
お酢は酢酸なので血糖値の急上昇を抑えます。
[cc id=22508 title=”リンクアド”]