NHKのきわめびとでは、気が重い年末の大掃除に向けての片づけの習慣を紹介!
できればすっきりと暮らしたいけれど、どうしても片付かないという方には、片付けトレーニングシートの活用も良いそうです。
こちらでは、NHKのきわめびとで紹介された片付けの方法や片付けトレーニングシートについてまとめていきます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
きわめびと・片づけ特集
今回のきわめびとは、大掃除の時期にはぜひお近づきになりたい、かたづけ士・小松易さん。
生産性を上げたいオフィスや勉強に集中したい子供たちなど、延べ2万人近くに片づけ術を伝授してきたそうです。
かたづけをする上で大切なことは、自分が無意識で続けていたクセや習慣。
片づけをするのに苦手意識があるという方にも、ピッタリな方法を教えてくれました。
部屋も心もスッキリな片づけ術を学んでいきましょう♪
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
片付けの方法
片付けの方法は、3つ。
①整理・要らないものを減らす。
②整頓・使いやすく配置する。
③習慣・片付けた状態をキープする。
物がありすぎることで片付かない状態になっていることが多いそうです。
物を減らすためには?
物を減らす4ステップがコチラ!
①出す⇒②分ける⇒減らす⇒しまう
①入っているものをすべて出します。
②基準を決めて分けます。
今回は過去1カ月以内に使ったのか?使っていないのかを基準に分けていました。
③使わなかったものは捨てるのが基本ですが、売るや寄付など分類していきます。
④1カ月以内に使ったものを元の場所に戻します。
物を置く際のポイント
物を置く際のポイントも重要だそうです。
- 頻度:よく使うものほど前に置く。
- 見つけやすさ:上から見てわかる。
- 戻しやすさ:動作が少ない。
[char no=2 char=”ポイント”]置く=「散らかりOK」のサイン
1つ置くと意識の片付けのスイッチがオフになってしまうため注意が必要![/char]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
片付けトレーニングシート
スッキリを保つために便利なトレーニングシートも紹介されました。
それはきわめびとが考案した片付けトレーニングシート。
これまでやりがちだった行動と、逆の行動を1つだけ記入し毎日実践します。
バックを置きっぱなしにしてしまう方なら、定位置にきれいに立ててしまうなど。
目標が達成できたかを毎日チェックします。
1日1個だけ気をつければいいので、片付けトレーニングシートを使うことでリバウンドしにくいそうです。
片付けトレーニングシートは、以下のようなものでした。
目標 | ○○ | 名前 | ○○ |
日付 | ○月◎日 | チェック | ○△× |
日付 | ○月◎日 | チェック | ○△× |
日付 | ○月◎日 | チェック | ○△× |
日付 | ○月◎日 | チェック | ○△× |
簡単に作れるので、お子さんと一緒に手作りして、お片づけも促せたら良さそうですね♪
1つ決めて3週間続けることで、習慣化してくるためできるようになったら、月の目標に移ると良いとのこと。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
きわめびと【片付けトレーニングシートで片付けの方法や習慣をつける】のまとめ
こちらでは、助けてきわめびとで紹介された片付けの極意についてまとめてきました。
片付けトレーニングシートで片付けの方法や習慣をつけるのはとても大切ですね。
部屋のキレイを保てたら気持ちがいいですよね♪