8月22日放送の梅沢富美男のズバッと聞きますでは、死ぬまで歩けるとシニア女性を中心に注目されている「きくち体操」のやり方が紹介されていました♪
家で簡単にできる「きくち体操」をゲストの皆さんと実践!
ハルメクで10年以上にわたって人気連載中だという「きくち体操」
考案者の菊池和子さんも80代とは思えない凛としたお方です。
きくち体操とは、いのちの体操ともいわれる、心も若くなると話題の足指を動かすことを基本とした体操。
こちらでは梅沢富美男のズバッと聞きます!で紹介された「きくち体操」のやり方をわかりやすく動画でお届けするとともに、効果や口コミはどうなのか調査していきたいと思います。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
※こちらの記事も人気です!
>>きくち体操のやり方!肩こり/腰痛/疲労回復/壁体操・5月15日放送
>>きくち体操で冷え性・肩こり改善のポカポカ体操・梅ズバ12月26日放送
テレビで紹介されたエクササイズやトレーニングなどをまとめています。
>>話題の体幹トレーニングやポッコリお腹解消エクササイズのまとめ
きくち体操の効果や口コミは?
注目を集めている、きくち体操の効果や口コミが気になりますよね。
きくち体操は、DVD付きの本も発売されているので実践しやすいですね。
実践された方の声を調査してみました。
帰ってきたらきくち体操の本が届いていたんで、早速昨日の夜かるーーーくやってみたんだけど、朝いつものサンダル履いたらぶかぶか過ぎて!?!?!?って感じ、すご
— ナナミ (@annabel_enoch) 2018年8月16日
久しぶりにteeter使用。めっちゃ身体楽だわ。きくち体操は生き方をさらに教えてくれた。先生83歳めっちゃ動けてる!私も動けるサーファーお婆ちゃんになろっ
— ブラジリアンワックスサロン (@salonwax5) 2018年7月26日
きくち体操の肩こり改善体操してみたらしんどかったけど、やった後肩周りポカポカしてきた。中年からが対象みたいだけどすごいこれ。若いうちからやってたら年取ってから苦労しないかも!?
— sora (@sora49011321) 2018年8月22日
痛みが少しでもひくように、またこの本を読んでいました。
この本で紹介されている「 #きくち体操 」は4種類ですが、それだけでも十分だと思う。自分の体に意識を集中させる事って大事だなぁ。思えば、身体中の痛みは私に色々教えてくれているんだ…改めて気付きをもらった。有難う。 pic.twitter.com/LbhjhQsg7P— 永坂( ノ^ω^)ノ (@2Nek0) 2018年7月24日
このほかにも、自分自身の体は自分で守らなきゃということで、きくち体操に出会えてよかったといった意見が見られました。
自分の体を良くするのは、自分以外いないという事のようですね。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
きくち体操のやり方を動画で紹介!
梅沢富雄さん奥様のお母様も、この「きくち体操」で救われた一人なのだそう。
考案者の菊池和子さんによると、足の筋肉は身体の全身の筋肉とつながっているため、足首を回し動かすことで活性化してくるのだそう。
動かす筋肉に意識を集中させることが大切だそうですよ!
きくち体操・足首回し
きくち体操・足首回しのやり方を紹介します。
①左ひざを曲げて、右ひざの太ももの上に足くびを置きます。
②右手と左足の指をしっかり握手。
③左手で右足首をしっかりと抑えながら、8秒間かけて足首をゆっくり回します。
④また8秒間かけて反対側に回していきます。
⑤反対側も同じように行います。
きくち体操・四十肩や猫背対策
きくち体操・四十肩や猫背対策のやり方を紹介します。
こちらの体操は多少痛みがあるかもしれませんが、自分自身の現状を知るためにも是非試してみてくださいね!
①四つん這いの体勢になり、指先を自分の体の方に向けます。
②息を大きく吸って吐きながら、ストレッチをするように、お尻を後ろに引いて体重をかけていきます。
※息を止めないように呼吸をしながら行うのがポイント!
[cc id=16 title=”アドセンス”]
きくち体操・腹筋エクササイズ
きくち体操・腹筋エクササイズのやり方を紹介します。
①仰向けに寝て、両膝を立てます。
②両手を上にあげ、前ならえの体勢で息を大きく吸います。
③息を吐きながら、そのまま上半身を起こしていきます。
④次に、息を吐きながら、上半身をゆっくり倒していきます。
※呼吸に合わせて行うようにしましょう!
きくち体操・アゴぱっくり体操
肩こりの悩みには、アゴぱっくり体操。
①手を合わせる。
②足をそろえて伸ばし、お腹を引っ込める。
③口を大きく開けて、指2.3本入れ10秒キープ。
④慣れてきたら4本にも挑戦!
※目を大きく開けることで視力改善にも効果的!
あごは肩の筋肉とつながっているため、肩こり改善に効果的だそう。
きくち体操・耳体操
こちらも肩こりに良いという耳体操。
①耳たぶを上に持ち上げ、ゆっくり3秒。
②耳の上の部分を持ち、下に引っ張り3秒。
③耳の真ん中を横に引っ張りながら、4回まわす。逆も4回。
耳の筋肉も型とつながっているため、肩こり改善に効果的。
きくち体操・手首体操
手首、足首の柔らかさは生きていく上で大事だそうです。
①手首をブラブラと振る。
②指を伸ばしたまま、手首を下に曲げる。
③手首を上に曲げる。
④手首を横に曲げる。
⑤手首を肩の高さに合げて、外回りと内回りを6回ずつ回す。
※ひじを伸ばして手首だけま動かすのがポイント!
[cc id=16 title=”アドセンス”]
きくち体操・足指グーパー体操
ひざ痛には、足指グーパー体操。
①腰と膝を伸ばし長座の姿勢。
②足の指でグーを作り10秒。
※指先に全神経を集中させ、第3関節から曲げること。
③足の指でパーを作り10秒キープ。
※すべての指がしっかり離す。
これができないと足が弱っている可能性ありとのこと。
きくち体操・脇プッシュ体操
腰痛には、脇プッシュ体操。
①2人1組になり相手の脇を押しゆっくり5秒。
※この時にひじはしっかり伸ばしておく。
ひとりの場合は、自分で腕をつかみ5秒。
脇は腰と腕の分岐点。
脇を刺激すると、腰痛改善に効果があり、リンパの流れも良くなるとのこと。
きくち体操・おしり歩き体操
①ひざを伸ばし、お尻をあげながら10歩前へ。
②後ろにも10歩。
おしり歩き(前・後ろ) おしり歩きは膝を曲げない。
骨盤を刺激することで、腰痛改善に効果的だそう。

菊池和子さん監修・肩こりを緩和するための体操
こちらは菊池和子さん監修の肩こりを緩和するための体操です。
菊池和子さん監修・気分をスッキリさせるための耳の体操
こちらも菊池和子さん監修の気分をスッキリさせるための耳を回す体操。
菊池和子さん監修・めまいを緩和する体操
こちらも菊池和子さん監修のめまいを緩和する体操です。
どの体操も動き自体は簡単なものですが、ただやるのではなく神経を集中させて行うことが大切だそうです。
※こちらの記事も人気です!
>>きくち体操で冷え性・肩こり改善のポカポカ体操・梅ズバ12月26日放送
テレビで紹介されたエクササイズやトレーニングなどをまとめています。
>>話題の体幹トレーニングやポッコリお腹解消エクササイズのまとめ
きくち体操のやり方動画!効果や口コミは?梅ズバッのまとめ
今回は梅沢富美男のズバッと聞きます!で紹介されたきくち体操のやり方動画や、効果や口コミについてまとめてきました。
生きている限り、健康で人に頼ることなく、生活したいと思うのは誰もが願う事。
いつまでも若くいられるわけではないので、体をいたわり自分自身の体に興味を持つということは大切ですね!