2018年11月7日放送のソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~では、おなかもみ上げストレッチ体操のやり方を教えてくれました。
頭痛・めまい・便秘・むくみ・冷え・不眠・ポッコリお腹など…改善しにくいお悩みを解決!?
「おなかもみ上げストレッチ体操」の効果は?
こちらでは、ソレダメで紹介された『おなかもみ上げストレッチ体操』のやり方(動画)をまとめていきます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
ソレダメ!おなかもみ上げストレッチ体操
今回のソレダメでは、頭痛・めまい・便秘・むくみ・冷え・不眠などにおすすめだという『おなかもみ上げストレッチ体操』を紹介!
『1日1分で人生が変わるおなかもみ上げ』の著者は永井峻さん。
高齢者にも負担の少ないストレッチだそうです。
おなかもみあげとは、内臓全体を元気にするおなかのマッサージ。
体のおもダルイ不調に、おなかもみ上げストレッチ体操がピッタリなんだそうです。
お腹は食べ物を消化・吸収してくれたり、排泄するための処理をしてくれています
そんな役割をしてくれているおなかの不調は、全身の症状にもなりやすいとのこと。
内臓の状態を整えることで、筋肉も骨格も良くなってくるそうなんです。
マッサージやストレッチをしても、なかなかスッキリしないという時には、お腹をもみ上げてみるといいそうですよ。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
おなかもみ上げストレッチ体操の効果は?
おなかもみ上げストレッチ体操の効果はどのようなものがあるのでしょうか。
おなかもみ上げ体操を続けることで、頭痛・めまい・便秘・胃の調子・腰痛・むくみ・冷え・不眠…改善しにくいお悩みにもアプローチできるのだとか。
これらの症状は、抱えている方も多く、特に病院にかかるほどでもなければ放置してしまう方がほとんどだと思います。
おなかもみ上げ体操を行うことで、さまざまな効果が期待できるのであれば、毎日のセルフケアとして取り入れてみたくなりますよね。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
おなかもみ上げ体操をする前のチェック方法
おなかもみ上げをする前のチェック方法がこちら。
お腹を押すときの深さは、指の第一関節が入るくらい。
お腹を押したときに、痛みもなくスッと入っていく場合は良好だそうです。
疲れがある場合は、痛い・固い・苦しいなどが感じられるとのこと。
おなかもみ上げストレッチ体操の方法を正しく行うことで、柔らかくなってくるという健康法。
おなかもみ上げストレッチ体操・押す場所
おなかもみ上げ体操をする際に、押す場所が8か所あります。
鼠経リンパ&卵巣
②、①の部分から4本上にずらし、押します。
肝臓系。
③、②の部分から4本上にずらし押します。
肝臓&肺。
④、③の部分から4本左にずらして、みぞおちのあたりを押します。
心臓・横隔膜・自律神経。
⑤、④の部分から4本左にずらして押します。
胃&肺。
⑥、⑤から4本下にずらして押します。
胃&すい臓
⑦、⑥から4本下ずらして押します。
大腸&鼠経リンパ&卵巣
⑧、⑦から4本分右にずらして押します。
膀胱&子宮。
8点押していくことで、他と比べて違和感があるなど気づくことができるとのこと。
②や③が痛い場合、肝臓の不調。お酒の疲れやイライラ系がたまっている。
④は頭を使い過ぎた時などに疲れがたまる。
自分の体の状態を知るためにも、このエリアは覚えておくと良いそうです。
※おなかもみ上げの詳しいやり方は、次に紹介する動画の中で詳しく解説されていますので、ご確認くださいね。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
おなかもみ上げストレッチ体操のやり方
おなかもみ上げストレッチ体操のやり方を紹介していきます。
おなかもみ上げストレッチのやり方は、両手の指先を使っていきます。
指が入りやすいように、座っている場合は、背中を丸めて、寝ている場合は、膝を立てて行うと効率的に行えるそうです。
お腹を水風船だとイメージして、中の水をかき混ぜる感じで行うと良いとのこと。
①最初は、肋骨のあたりを指全体を使って10回をさすります。
②鼠径部(コマネチライン)を10回さすります。
③おなかを右回り(時計回り)で10回さすります。
④指先を重ねて、両手をハの字のようにし、縦に10回もみ上げ。その際に、息を吸って吐くときに「ほっほっほっほっほっ」と「ほ」の音に合わせてお腹を揺さぶっていきます。
※先ほどチェックした8つの個所を順番にもみ上げていきます。
⑤それぞれ8か所行っていきます。
⑥すべてのおなかもみ上げが終わったら、はじめと同じように肋骨・鼠径部・お腹をさすっていきます。
1日1分、夜ねる前に行う。(内臓は、寝ている間に回復するため、寝る前にケアをしてあげると良いとのこと)
※痛すぎる場合は、マイナスになるため、少し浅めに押すようにしましょう。
ツボは皮膚表面の1センチー3センチ当たりの場所にあるそうなので、十分効果が期待できるそうです。
お腹が他の部分に比べてデリケートなため優しい刺激で十分。
強く押しすぎないように注意しましょう!
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
おなかもみ上げストレッチ体操の動画
動画もありますので、観ながら一緒に行うことで、おなかもみ上げストレッチ体操のやり方や方法を正しく行うことができます。
おなかもみ上げストレッチ体操のやり方(上級編)
上級編のおなかもみ上げストレッチ体操のやり方も教えてくれました。
上級編のおなかもみ上げ体操は、おなかもみ上げる際に、クルクルと円を描くように回して揉み上げていきます。
これを行うと4割くらい効果が上がるとのこと。
縦に揺らす方法から始めて、慣れてきたら上級編を行うようにしましょう。
※痛くないように行うのが最優先のため、無理は禁物!
※こちらの記事も人気です!
⇒金スマ ゼロトレのやり方動画!寝たままで効果はどれくらいあるのか?
おなかもみ上げストレッチ体操の方法・やり方動画 揉むだけで効果は?ソレダメのまとめ
こちらではソレダメで紹介された『おなかもみ上げストレッチ体操』の方法・やり方をまとめてきました。
動画では、『おなかもみ上げストレッチ体操』の著者である永井峻さんが、とても詳しく教えてくださっていますので、見る価値ありです!
揉むだけで効果も期待できるのであれば、実践してみたくなりますよね。
私もお腹周りの冷えを感じることが多いので、試してみたいと思います♪