7月4日放送のあさイチは新型栄養失調についての特集です。
あなたは新型栄養失調とはどんなものなのか知っていますか。
夏場に特に起こりやすいこの症状、そのまま放置していると貧血や骨粗しょう症のほか不妊などの症状を引き起こすこともあると言われています。
今回はあさイチで紹介された新型栄養失調についての解説と、対策と予防などについてまとめていきます。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
あさイチで新型栄養失調の特集
あさイチで新型栄養失調についての特集が組まれました。
あなたはこんな症状ありませんか。
ご飯はしっかり毎日食べているはずなのに、疲れやすい、めまいがする、風邪をひきやすい…
なんだかすっきりしない体調不良の原因は新型栄養失調かもしれませんよ。
新型栄養失調とは
新型栄養失調とは…聞きなれない方も、居るかもしれません。
食事をしてカロリーは十分足りているはずなのに、ミネラルやビタミンタンパク質などの栄養が不足している状態のことを新型栄養失調と言います。
女性の場合そのまま放置してしまうことで骨粗しょう症や貧血、時には不妊の原因になってしまったりと深刻な症状を起こす可能性があるそうです。
[char no=4 char=”ポイントパンダ”]あさイチでは、この新型栄養失調についてのチェックポイントや対策予防法などについて紹介されました。[/char]
ある調査では鉄分不足の人が94%カルシウム不足の人が87%にも達していたそうです。
新型栄養失調を放っておくと骨粗しょう症などの骨の異変や、慢性疲労や眩暈と言った体調不良…
糖質に偏った食事という悪条件が重なることで妊娠にも影響があると言われています。
30近くある栄養素の中でたった一つの栄養素を結合させても病気になってしまう可能性があるそうです。
しかしバランスの良い食事を毎食続けるということはなかなか難しいですよね。
今回は簡単に取り入れられる3つの方法が紹介されました。
[char no=2 char=”ポイント”]女性に不足しがちな栄養素を簡単に取り入れる技
専門的な知識がなくてもできる栄養バランスのとれた食材の揃え方
栄養素を簡単に補うことのできるトッピング術[/char]
さらに誰でもできる事で栄養素を簡単に吸収することができる方法について。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
新型栄養失調のチェックポイント
新型栄養失調のチェックポイントとして紹介されたのがこちら。
固い物を開けようとした時に爪が割れてしまう。
子供がお腹の上に乗った時に痛みがひかない。
慢性的な体調不良。
体力がついていかない。
食べる量が少ない。
月経量が多く貧血気味。
上記は一例ですが、実際に番組で紹介された内容をまとめてみました。
新型栄養失調かどうかを調べるためには、それぞれの地域の栄養外来にかかることがおすすめだそうです。
自費で検査した場合は、医療機関によって金額は変わりますが、15000円から4万円くらいまでではないかとのこと。
新型栄養失調の予防法
新型栄養失調の予防法として、炭水化物が多めの食事を改善することが重要になってくるそうです。
亜鉛は歳をとることによって体から抜けやすくなる栄養素だそうです。
サプリメントを摂ることで安心してしまうのはあまり良くないとのこと。
新型栄養失調の対策
カルシウム不足にはスキムミルクをプラスしていくと良いそうです。
牛乳に比べて脂肪部分が少ないため、タンパク質とカルシウムが豊富ヘルシーに栄養を取り入れることができます。
普段絹豆腐を食べている人はそれを木綿豆腐に変えるだけでカルシウムを多く取ることができるそうです。
高野豆腐、木綿豆腐、絹豆腐の順にカルシウムが多いとのこと。
[char no=2 char=”ポイント”]鉄分やタンパク質が豊富な食品。
①牛乳・豚・鳥などの肉類
②しじみ・あさり・しゃけなどの魚介類
③チーズなどの乳製品[/char]
牛そぼろや鮭そぼろなどでもいいそうです。
[char no=2 char=”ポイント”]亜鉛を豊富に含む食品。
①牡蠣・牛肉
②カシューナッツ
③納豆・チーズ[/char]
習慣的に摂ることが大事。
ゴマなどを取り入れてもいいそうです。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
女性に不足しがちな栄養素を簡単に取り入れる技
- 食材のカットサイズ
- 歯ごたえのある硬さを残す
噛む回数による違いが栄養素の吸収の違いになるそうです。
若いうちから噛む習慣をつけることが大切になってくるとのこと。
専門的な知識がなくてもできる栄養バランスのとれた食材の揃え方
5色を冷蔵庫に常備しておくことで栄養素が取れやすくなります。
赤・緑・黄色・白・黒。
女性は特にたんぱく質が不足しがちなので、お肉の赤、魚の青、黄色の卵、白の乳製品、茶色の豆製品を揃えておくと良いそうです。
各種3つずつ揃えることがポイント!
冷蔵庫の中を色別に区切って食材を分けておくとわかりやすいそうです。
見える化をすることが重要なんですね。
サバ缶などで代用することも可能
[char no=4 char=”ポイントパンダ”]特に揃えておきたい食材は赤のタンパク質いや鉄が取れる肉。
カルシウムがしっかりとれる白の乳製品。
亜鉛が摂れる緑のほうれん草などの三色を揃えることが大切![/char]
栄養素を簡単に補うことのできるトッピング術
新型栄養失調を手軽に補えるのが、トッピング食材です。
カット、わかめ、焼き海苔、ツナ缶、ゴマ、高野豆腐、鰹節など。
あえてスーパーフードを買う必要はないそうです。
紹介されたトッピング術はこちら!
①小松菜+ごま油でいった桜えび
桜えびを乗せると1日に必要なカルシウムの36%を取れる。
②小松菜+しらす
ビタミン D の1日の必要量を4倍以上取れる。
③納豆+きゅうり+トマト+しそ
冷奴にトッピングすることで女性に必要な栄養素が取ることができる。
マグネシウムは1日に必要な量の25%、カルシウムは14%摂取できるとのこと。
骨や歯からカルシウムが溶け出すことを防ぐビタミンk も82%取れる。
④ヨーグルト+スキムミルク
1日に必要なカルシウムの約4割を取ることができる。
⑤ヨーグルト+ココア
鉄分や亜鉛1日に必要な量の3割が取れる。
⑥ヨーグルト+グラノーラ
あらゆる栄養素をまんべんなく取れる。
[cc id=16 title=”アドセンス”]
あさイチ新型栄養失調のまとめ
今回はあさイチで放送された新型栄養失調についてまとめてきました。
なんだか体調が優れない…その原因は新型栄養失調なんて可能性も…
栄養素の不足を効率よく補い、毎日元気に過ごしていきたいものですね♪