9月18日放送のあさイチでは、段ボール活用術を紹介!通信販売などで物を買う機会が増え、より身近なった「段ボール」。
気がつけばいつの間にか、段ボールが家にたまっている・・・なんてことありませんか?
洗濯物たたみや防災用品、便利グッズまでたくさん使い道があるんですよ♪
今回はあさイチで紹介された、段ボール活用術についてまとめます。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
あさイチ!段ボール活用術
あさイチでは、段ボール活用術「ただ捨てる」のがもったいないと思えちゃう、お役立ち情報が満載!
段ボールを使い、あのめんどくさい「家事」が、たった3秒で完了する方法や、どんな重い物を入れても、段ボールの底が「底抜け」しないようにできるウラ技。
さらに捨てる予定の段ボールを使って「水害」からわが家を守る方法まで、使い方ひとつで可能性が無限大に広がる「段ボール活用術」まとめます。
キャンプで必須の段ボール・手提げ縛り
ガールスカウト直伝の超強力な段ボールの縛り方も紹介されました。
家庭で出る段ボールは、サイズが様々でまとめにくいですよね。
女性でも簡単に、サイズの違うダンボールをまとめる手提げ縛りのやり方を教えてくれました。
①段ボールを広げて、切れ目のところにひもを通していくだけで完成。
しかし自治体によっては、十字縛りが義務付けられているところもありますよね。
そんな時には巻き結びと同じ強度になる結び方がおすすめ。
①重ねた段ボールの下からひもを通します。
②普段ひもを十字にするところで、180度ひもを回転させ、3重にします。
③最後にひもを十字に縛るだけで完成。
回転させることで摩擦力を生んで解れなくなるそうです!
小さいダンボールも抜けないので、これはやるしかないですね♪
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
あさイチ!段ボールで洗濯物たたみ
段ボールで洗濯物たたみは3ステップ♪
段ボールを底抜けしにくくするテープの張り方は?
段ボールを底抜けしにくくするテープの張り方も教えてくれました。
段ボールの底にテープを張る際に、1本だけでは底抜けしてしまうと心配なこともありますよね。
初めはオーソドックスな、H型は20キロで底抜け。
クロスするように米状に貼った場合、28キロで底抜けしてしまいました。
最後に内側に2本加えたカタカナのキの字型、こちらは用意したダンベル52キロを入れてもびくともしませんでした。
強度5倍の粘着テープの張り方は、キの字型ということですね!
[char no=4 char=”ポイントパンダ”]ペットボトルの段ボールの持ち手が破れてしまうことってありませんか?
そんなお悩みを解決するには、持ち手の内側の部分に穴の長さの2倍幅のテープを張ると良いそうです!
これがあるかないかでは、2倍くらい強度が変わるそうです。[/char]
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
サイズが合わない段ボールの変形テク
サイズが合わない段ボールの変形テクはこちら。
あさイチでは、梱包のプロ・引っ越し業者さんが教えてくれました。
サイズの合わない段ボールは、小さく切ったり、折り目をつけて、入れるものの大きさに合わせて変形させて使うそうです。
※折り目をつける際は、カッターの刃を出さずにカッターの口で印をつけると強度も保てるとのこと。
サイズを小さくすることで、配送料金にも影響しますので、できるだけ小さく収納できるといいですね。
あさイチ!防災用品・段ボール水のう
段ボールは、防災用品として、いざという時の時間稼ぎにも使えるそうです。
段ボール水のうとして実際に使った方の経験談が紹介されていました。
ポリ袋に水を入れ、段ボールの中に入れて玄関に隙間なく並べたそうです。
その結果、ギリギリで浸水を免れたとのこと。
※段ボール水のうは、あくまでも浸水を遅らせるためのものだそうです。
こちらの動画でも、簡易水のうの作り方が紹介されています。
あさイチ!防災用品・段ボール簡易トイレ
あさイチでは、防災グッズとして段ボール簡易トイレの作り方も紹介されていました。
簡易トイレは、必ず必要なものですが、購入するとなると結構お値段が高いです。
段ボールで作れたら、いざという時に助かりますね。
こちらでは、段ボール簡易トイレの作り方が紹介されています。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
あさイチ!段ボール活用術(動画)・防災用品から便利グッズのまとめ
こちらでは、あさイチで紹介された段ボール活用術をまとめてきました。
防災用品の作り方などは、動画を見ていただけるより理解しやすいと思います♪