2019年年3月4日放送のあさイチでは、猫背を徹底改善ということで頭痛・肩こり・内臓…不調を治す簡単ストレッチが紹介されました。
猫背やストレートネックは、そのままにして置いたら万病のもとになることも…
頭痛や肩こり、便秘や消化不良、慢性的な疲労などの原因になっているとも。
姿勢が激変&体調スッキリの仕事や家事の合間にできる裏ワザを教えてくれました。
こちらでは、あさイチで紹介された簡単にできる猫背改善ストレッチのやり方についてまとめていきます。
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
猫背のタイプ
今回のあさイチでは、猫背のタイプを紹介。
猫背は日本人のおよそ9割が当てはまるそうなんです。
- 首猫背
- 背中猫背
- 腰猫背
猫背ストレッチのやり方
[char no=6 char=”ドラウサギ”]基本の座り方
・地面に対して垂直に椅子に座ります。[/char]
丸まった肩を垂直に直すストレッチ
①基本の姿勢で座ります。
②手のひらを上にして、後ろで指を組み肩をひきます。
③肩が十分にひけたら、頭を後ろに倒し3秒数えてゆっくり戻します。
肩甲骨の間にレモンをはさんで絞るようなイメージで行います。
※1日20回以上、肩が丸まっていると感じたときに行うと良いとのこと。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
丸まりがちな腰を伸ばすストレッチ
※ポイントはモモの裏にあるハムストリングという筋肉。
姿勢を良く座るには、骨盤をまっすぐ立てる必要があります。この時、ハムストリングは伸びている状態。
しかし、ハムストリングの柔軟性がないと、筋肉が伸びず骨盤を立てておくことができないそうなんです。
これが猫背の原因。
①基本の姿勢で座り、両足を前に伸ばします。
②つま先を立てます。
③鼻から息を吸って口から吐きながら上を向きます。
④そのまま体を前に傾けると、ハムストリングの部分に張りを感じます。
⑤深呼吸を繰り返し、20秒キープしたら戻します。
※こちらを朝昼晩など、1日3回以上行うとモモの裏が柔軟になるとのこと。
電車の中でできる猫背改善ストレッチ
①つり革を持った手をひじから直角に曲げます。
②鞄を持っている手も直角にして腰の方へ回します。
③反時計回りに腕を動かしていきます。
④つり革を持つ反対側の方へ鼻を近づけます。
30秒以上、左右3回以上行いと良いとのこと。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
猫背で下がった骨盤を戻すストレッチ
①椅子に座った状態で丸めたタオルをお尻の下に引きます。
②体を前に傾け丸めてタオルを引いたお尻の方へ体を倒して体をひねります。
30秒を左右3回以上行うと良いとのこと。
ストレートネック改善ストレッチ
ストレートネックの人は、頭が前に出ているため、僧帽筋と呼ばれる首から背中にかけてある筋肉が頭を突き戻そうとするそうです。
そうすることで僧帽筋に大きなストレスがかかり首や肩がこるだけでなく深刻な頭痛につながることも。
そのストレートネックの大きな原因となるのがスマホ。
タオルを使ったストレートネックの治し方
①タオルの両端を持ち、ピンと伸ばした状態で首の後ろにかけます。
②斜め上を向いて手を斜め前にあげます。
③顎を引いて少しずつ頭を後ろに倒していきます。首のくぼんだところにタオルを当てるのがポイント。
この運動を続けていくことで頚椎に正しいカーブが戻ってくるとのこと。
一回10秒程度を朝昼晩3回行うと良いそうです。
※強い痛みやしびれが生じた場合は中止してください。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
あさイチ・猫背ストレッチのやり方!頭痛・肩こり改善の体操のまとめ
こちらでは、あさイチで紹介されたストレートネックや猫背ストレッチのやり方・頭痛・肩こり改善の体操についてまとめてきました。
生活習慣の中でついてしまった猫背やストレートネック、体調不良の原因になるとは驚きですよね。
少しずつでも体操を取り入れて行くようにしましょう。