2018年12月4日放送のあさイチは、ちょっとホットな防寒術を独自に調査!
自販機で一番温まる飲み物や重ね着の仕方、カイロの貼り方なども紹介。
こちらでは、あさイチ紹介された防寒術をまとめていきます。
ぬくぬくで眠るための暖かい布団の重ね方や女性の意見を受けて開発されたカイロも教えてくれました^^
[cc id=14023 title=”リンクユニット(アド)”]
[cc id=7091 title=”もくじ”]
あさイチ・防寒術
今回のあさイチでは、寒い冬の防寒術についての特集!
自販機のホットドリンクで一番温まるのは?
せっかく重ね着しても効果が減少…原因は?
末端の冷えにきく効果的なマフラーとマスクの使い方は?
本当に暖かいカイロの貼り方は?
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
手っ取り早くあたたまるホットドリンクは?
1位:おしるこ
2位:ホットレモン
3位:ホットコーヒー
4位:紅茶
5位:緑茶
おしるこが一位になった要因としては糖分が他の飲み物に比べて高いことがあるのではないかということでした。
体は代謝をるする時に熱を産生する食事誘発性熱産生というメカニズムがあります。
おしるこに入っている糖分は影響していると考えられるそうです。
私たちの体はたんぱく質脂質炭水化物を消化吸収するときに熱を発生させます。
おしるこに入っている砂糖は炭水化物。おしるこは炭水化物の他にもタンパク質が含まれていてこれによって熱が作られたと考えらるそうです。
おしるこのとろみが他の飲み物よりも 胃の中の停滞時間が長かったことが1位になった原因ではないかとのこと。
※今回の実験ではホットコーヒー紅茶は無糖ものを使ったそうです。
マフラーの選び方
|
あさイチで紹介されたマフラーの選び方では、柄や模様に黄色が入ったマフラーが良いとのこと。
顔の周りが一気に明るくなり差し色に持ってくると全体的な雰囲気がパッと明るくなる効果があるそうです。
黄色は冬の万能カラー。
アウターによくある黒カーキ茶色グレーなとどの色とも相性が良いとのこと。
そして大きさも大事なポイント。
細くて小さなものや正方形の大きめなものは上級者向け。
厚みにもよりますが、大体180 CM ×70 CM 程度のものを選ぶと良いそうです。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
マフラーの巻き方・アレンジの仕方
まずどんな巻き方でも一番最初にやってほしいポイントがあるそうです。
・ストールの角を持ち少ししごくようにして、一つの角が先端になるように巻きます。
こうすることで一周ぐるっと回しただけでも見た目に変化が出ます。
マフラーのアレンジの仕方を紹介した動画がありましたのでよかったらご覧になってみてくださいね♪
冷え対策のマフラーとマスクの使い方
末端の冷えには首と顔を温めると良いそうです。
顔面と首は冷たさに対して敏感な場所なため、そこを温めるということが効果的。
マスクとマフラーをつけるのは家を出る5分前が良いそうです。
首や顔が冷えていると人間は体が冷えていると認識しやすくなるとのこと。
すると心臓などの大事な臓器を守ろうと血液が体の中心に集まります。
そのぶん手足の末端の血液が減ってしまうそうです。
特に動脈と静脈を繋いでいる AVA という血管が収縮してしまうそう。
この結果は一度収縮してしまうとなかなか開かないとのこと。
寒いところに出る前にマフラーやマスクをつけることがポイント!
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
末端の冷えを解消する裏技
あさイチでは末端の冷えを解消する裏技も紹介されました。
①目を閉じる
視覚や聴覚、五感間への刺激は、どれも血管の刺激につながるそうです。
五感に感じる強い刺激をシャットダウンしてリラックスすると、血管が開きやすくなり手足が冷えにくくなるとのこと。
②耳栓をする
うるさい音を遮ると同じ効果があるとのこと。
その他、強い匂いや緊張なども良くないそうです。
重ね着の NG 行為は?
「下着、インナー、インナー、カーディガン、コート・・・」寒いからといって何枚も重ね着をしちゃうことありますよね。
着方によっては、保温性の効果を得られない着方があることがわかったんです。
ピチピチサイズの上着とゆったりサイズの上着では、大きめゆったりサイズ桜が本性が2割増しになるそう。
きついアウターや重たいものを着てしまうと中の空気層か潰れてしまうため暖かい着こなしにならないとのこと。
体温で温まった空気の層が重なることで本性が上がっていきます。
上に着るものは、ワンサイズ大きいくらいでもよいそうです。
きついアウターを着ることで、血流が悪くなったり自律神経系に影響したり冷えに繋がることもあるとのこと。
厚手のセーターやダウンはそれ自体が空気層になるため暖かいのだそう。
ヒートテックなどの機能性下着を着る際にも空気層をつぶさないことが大事だそうです。
下にM サイズを着て上に L サイズというように重ね着することで保温性が高まるとのこと。
暖かい布団の重ね方
暖かい布団の重ね方も教えてくれました。
上から毛布⇒羽毛布団⇒人⇒毛布の順番が良いそうです。
人のすぐ上に羽毛が来た方が体温で温められ羽毛の中にあったかい空気層ができるとのこと。
その上に毛布を重ねることで熱が逃げにくくなるそうです。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
カイロの貼り方テク
カイロを製造する会社で、本当に暖かい使い方を教えてくれました。
プロに習うカイロ使いのアイディア !
①椅子の背中とお尻にカイロを張り、即席シートヒーターにする。
② ひざ掛けの裏にカイロを貼る。
③太ももの前に貼る。
冷たい作業台の前で仕事をしているため、冷える部分に貼っているそうです。
女性の意見を受けて開発されたカイロ
女性の意見を受けて開発されたカイロがあるそうです。
白いカイロは目立つため、真っ黒いカイロを開発したとのこと。
カイロを使用する際の注意点
①振るは逆効果のことも。
カイロは降ると温まりにくくなることがあるそうです。
袋には空気が入る小さな穴が開いていますが、降ることでその穴が塞がれてしまうことがあるとのこと。
②フリースにはらない。
くっつきが良すぎてカイロが剥がれなくなることがあるとのこと。
無理やり剥がすことでフリースの素材を痛めてしまうので注意!
③靴用は靴を履くときだけ。
靴用のカイロは靴を履いた時にちょうどいい温度になるように開発されているため、靴を履かない時には使用しないでほしいとのこと。
[cc id=2115 title=”アドセンス2″]
あさイチ【防寒術・マフラーとマスクの使い方やカイロの貼り方】のまとめ
こちらでは、あさイチで紹介された防寒術についてまとめてきました。
寒い冬を乗り切るために、暖かくして過ごしたいですね♪